京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:35
総数:432046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年 社会「工場でつくられるもの」

画像1画像2
地域の「ミヅシマ工業株式会社」に見学に行きました。

学校でも,ごみ箱をもらっています。

もらったごみ箱は,どのようにたくさん作られているのか,予想をしながら見ました。

色々な機械が動いているだけでなく,手作業で進めるところもありました。

子どもたちは興味津々で見学しました。

3年 書写「曲がりと折れの筆使い」

画像1画像2
11月の書写は,曲がりと折れに気をつけて「ビル」という字を書く学習です。

一度止めてから曲がったり折れたりするのが難しいですが,何度も練習して書けるようになりました。

3年 図工「身近な自然の形・色」

画像1画像2
面白い形や色をした葉を集め,絵に表してみました。

その葉に合う色を作って,作品を作っています。

3年 理科「音のふしぎ」

画像1画像2
楽器や身の回りの物を使って音を出し,気づいたことを話し合いました。

話し合いの結果,音を出したときに物が震えていることに気づきました。

次の実験も楽しみです。


3年 社会 「商店のはたらき」

画像1画像2
 社会科で「商店のはたらき」について学習しています。
この日は,スーパーマーケットに並んでいるたくさんの品物はどこからくるのか調べました。「日本中から来ているんじゃないかな。」「京都のまわりから来ていると思う。」「世界からやってきていると思う。」と予想を立てて,実際に野菜のパッケージや,チラシを見て,どこから来ているのか確認をしました。
 地図に書き込んでみると,日本中から,そして世界中から品物が来ていることがわかりました。

3年 国語「はんで意見をまとめよう」

画像1画像2
1年生に読み聞かせをする本を班で決めることになりました。

司会や記録,時間係を決めて,話し合いをしました。

進め方に沿って,上手に話し合うことができました。

3年 図工「くぎうちトントン」

画像1画像2
金づちの扱いや,釘の打ち方を練習してから,木に釘を打ちました。

木は,3年の保護者の方に協力していただいて準備することができました。

思うままに,釘を打つことで,楽しい作品になりました。

3年 六斎念仏の体験をしました。

画像1
画像2
 六斎念仏の体験をしました。講師の先生から六斎念仏の歴史を聞いたり,実際に演奏したりしました。子どもたちはとても楽しそうな表情で学習していました。

3年 体育「エンドボール」

画像1画像2
体育ではエンドボールをしています。

パスをつないでゴールをめざします。

どんなパスがよいのか,てきをさけるためにどうしたらよいのか,チームで話し合って作戦をたてます。

3年 理科「太陽の光」

画像1画像2
虫めがねで日光を集めると,明るさやあたたかさはどうなるのか実験をして調べました。

実験の結果,虫めがねで日光を集めると,明るく,あたたかくなることがわかりました。

段ボールから,煙も上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp