京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up45
昨日:35
総数:432086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年 理科「ものの重さ」

画像1画像2
ものは形が変わっても重さが変わらないことから,体重計に色々なポーズをして乗ってみました。
結果,どんなポーズでも体重は変わりませんでした。

また,ブロックを使って,色々な形にして重さを調べました。
こちらも,どんな形にしても重さは変わりませんでした。

3年 体育「とび箱運動」

画像1画像2
体育では,とび箱運動を頑張っています。

3年生は,横・たて開脚とび,横かかえこみとび,台上前転ができるよう,工夫された場を使って練習します。

3年 理科「ものの重さ」

画像1画像2
理科では「ものの重さ」について学習しています。

手で持ったり,見たりしただけでは重さが分かりにくいものは,はかりを使って重さをはかります。

3年 社会「学校の中は…」

画像1画像2
学校の中に火事を防ぐ工夫があるか調べました。

消火バケツ,消火器など,火事を防ぐものがたくさんありました。

火事が起こったときは,すばやく避難するなど,自分たちにできることをしていきたいと考えました。

3年 社会「事件や事故をふせぐ」

画像1画像2
校区の安全なところ,危険なところを調べに行きました。

飛び出し注意などの看板があったり,ガードレールがあったりとみんなの安全を守るためのものもたくさんありました。

反対に,細い道や夜になると暗くなる道など,気をつけた方がいい場所もありました。

3年 道徳「ふろしき」

画像1画像2
道徳の学習で,実際に風呂敷を使って色々な物を包んでみました。

風呂敷以外にも,浴衣や下駄,地域のお祭りなど,日本に伝わる文化を大切にしていきたいと話し合いました,

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1画像2
じしゃくの極同士を近づけるとどうなるのか調べました。

実験の結果,同じ極だとしりぞけ合い,ちがう極では引き合うことがわかりました。

3年 書写「まとめの学習」

画像1画像2
3年生のまとめとして「光」という字を書きます。

今まで学習したことを生かして丁寧に頑張ります。

3年 社会科「火事をふせぐ」

画像1画像2
 社会科では,火事の時,どんな人がどのように動いているのかを学習しています。
 今日はその中で,消防団の人のことについて学習しました。
 直接,消防団の人に話を聞こう!ということで,スペシャルゲストをご招待。

 大藪小学校の教員の大谷先生です!!
 学校の先生として仕事をしながら,地域の安全のために消防団に入っているそうです。
 普段,消防団の人たちはどのような活動をしているのか,貴重な話を聞くことができました。

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1画像2
じしゃくにひきつけられるものと,ひきつけられないものを実験して調べました。

金属は全てじしゃくにひきつけられると予想しましたが,実際は鉄だけでした。

鉄はじしゃくにひきつけられることがわかりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp