京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:33
総数:430700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年 理科 「こん虫の育ち方」 アゲハ2

 アゲハの よう虫の ようすです。
 
 まさしく!いま!皮(かわ)をぬいだ よう虫が いました!

 黒くて ごつごつ していますね。

 まだ皮(かわ)をぬぐかな?

 またほうこくしますね。
画像1
画像2

3年 理科 「こん虫の育ち方」5

 天気がよくて, 日中は 半そででも すごせるように なりましたね。

 ねっちゅうしょう には気をつけて すごしてください。

 さて,モンシロチョウの よう虫が ついに!ついに!

 さなぎになりました(*^^)v

 しっかりと, キャベツの葉に 糸をかけて 体をささえています。

 しゃしんでも かくにんできますね。 よ〜く見てください。

 黄みどり色で, 大きさは1cm8mmぐらいです。

 ここから どのように へんかしていくかな?

 楽しみですね。
画像1
画像2

3年 理科 「しょくぶつのそだちかた1」

画像1画像2
 今日は,オクラとダイズの たねを まきました。

 
 このあと,どのように そだつでしょうか。

 また みんなにも おしらせしますね。

3年 「九九なぞなぞ」こたえ

 先週の金曜日の 「九九なぞなぞ」の 答え合わせです!

 みなさんわかりましたか?

 【1】「くし」は 9(く) と 4(し) のことです。

 なので,9×4 = 36  こたえ  36本


 【2】「にく」は 2(に) と 9(く) のことですね。

 なので,2×9 = 18  こたえ  18 キログラム


 どうだったでしょうか?
 またもんだいを 出すので 九九のふくしゅうを しておいてくださいね♪

画像1

3年 「九九なぞなぞ」

画像1
 3年生のみなさん,九九はおぼえていますか?

 まさか わすれていませんよね!?

 今日は 九九なぞなぞ を出します。

 九九をつかって,なぞなぞをときましょう。

 ヒント : 太くなっている ことばを 九九に 言いかえてみてね!

3年 今日のかだい 「春のくらし」(プリント)

 おはようございます!今日の 漢字の学習は すすんでいますか?
 先生も,朝いちばんで 漢字の学習を していました。
 つぎは, 今日の3つ目のかだいです。
 
 さぁやろう!と思ったのはいいのですが…
 「春をかんじる言葉」がなかなか でてきません。

 どうしよう。。。

 と思っていたら,プリントの 下の男の人が

 「教科書をさんこうにもっとあつめよう。」

 と言ってくれています!
 先生としたことが しっかり もんだいを 読まずに はじめようと していました。

 これではいけませんね。

 もんだいをはじめからしっかりと読んで,かだいをやろうと思います!!

 さぁ,みんなも やってみよう!

 ※毎日のよていは,休校中の「やってみよう!2」のうらに いんさつ しています。
  さんこうにして,計画てきに こつこつ とりくんでくださいね♪
画像1
画像2
画像3

3年 理科「こん虫の育ち方」 アゲハチョウ1

画像1
画像2
学校のミカンの木に,アゲハチョウのたまごが ありました。

モンシロチョウのたまごは,たてに長い形でしたが,

アゲハチョウのたまごは,黄色くて丸いです。

よう虫は,黒い色です。これは,とりのフンのように 見せかけて 身をまもるためだそうです。

しばらく,かんさつを つづけます。

3年 「かん字れんしゅうちょうを やってみよう!」

 今日から「かてい学習計画ひょう」がはじまります。
 もう,学習をすすめて いる人は どんどん すすめてくださいね。

 先生も,今 1.漢字スキル と 2.漢字ノート2ページ をやってみました!

 まずは…ゆび書きです。えんぴつをもたずに, つくえの 上などで かきじゅんに 気をつけて 書いていきます。

 それができたら,漢字スキルになぞり書き,れんしゅうを しましょう。

 そして,漢字ノートです。ちゃんと下じきをひいて 日づけを書いて はじめます。

 かんせいです!! 先生は心の中で 「一,二…」と書きじゅんを 言いながら 書くようにしました。

 漢字は学習をはじめるのに, ぐっとしゅう中できるので 一日のはじめりに おすすめです!!

 先生も毎日がんばるので,みんなもいっしょにがんばろうね♪

 …手がいたいなぁ。。。(午前中に2文字,午後から2文字と いうように やる時間をわけるのもいいですね!)
画像1
画像2
画像3

3年 理科 「こん虫の育ち方」4

 5月1日にモンシロチョウのよう虫について,とうこうしました。
 
 そのときは,だいたい 1センチメートルくらい だったよう虫たち。

 5日間の お休みの間に, どんなふうに かわったでしょうか。

 大きさは…だいたい2センチ5ミリメートル!!

 5日前と くらべてみると 2ばい いじょうの 大きさになっていました。

 これは およそ 3回 かわをぬいだ よう虫の大きさです。

 大きくなった よう虫を よ〜く見てみると,わかりますか?

 もようが見えています。

 このあと どうなるかな?

 理科の教科書 28〜29ページにも ようすがのっています。

 見てみてくださいね!
画像1
画像2

新しい かだいを くばりました!

画像1
 今日,みんなのおうちに 新しい かだいを くばりました。

★国語は 新しい教科書を つかった 学しゅうと,3年生でならう かん字をします。

 「漢字スキル」をいっしょに くばったので やり方を よく見て,「漢字スキル」と漢字学しゅうノートをすすめましょう。

 漢字は 前にくばった 2年生の分が まだ おわってなくても はじめていいですよ。

★算数は いままでの ふくしゅうの プリントを 毎日 1まいずつ(うらとおもてがあります) こつこつ すすめましょう。

★理科と 社会は 新しい学習を プリントでします。教科書や,地図ちょうをつかって,学習してくださいね。

★体育のほけんも 学習に 入っています。 プリントと,教科書の 生活リズム表を つかって けんこうに すごせるように しましょう。

 わからないところが あったら,あけておいて いいですよ。

 くわしいことは 学校にきてから みんなで 学習しましょうね!
 
 それでは, あんぜんに 気をつけて すごしてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp