京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up51
昨日:33
総数:430750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年 久しぶりの教室

画像1画像2
 本日,Aグループの登校日でした。

 2年生の復習をしたり,3年生の新しい漢字をみんなで学習したりしました。

 しっかりと話を聞く姿や,漢字を丁寧に書こうとする姿をみると,「さすが3年生」という感じがします。

 明日はBグループのみんなの登校日です。 
 会えるのを楽しみにしています。
 気を付けて学校に来てくださいね。

3年 理科 「こん虫のそだちかた」モンシロチョウ7

 たくさんいた モンシロチョウのよう虫(今はさなぎですが)も
 
 あと1ぴきになりました。
 
 かえる直前のさなぎを 横から見ると 羽のもようがみえますね。

 さなぎからかえったあと モンシロチョウは しばらくうごきません。

 羽をかわかすために 羽が下になるように 止まっています。

 この後, ひらひら とんでいきました。
画像1
画像2

3年 理科「こん虫のそだちかた」 アオスジアゲハ2

画像1
画像2
 土日の間に,アオスジアゲハのよう虫が さなぎになりました。

 アオスジアゲハの よう虫は さなぎになるまえに, 水っぽいふんをします。

 金曜日にクスノキの葉を 食べなかったのは さなぎになる前だからだったんですね。

 
 さなぎになった アオスジアゲハですが,最後の皮(かわ)をぬぐとき

 に体をささえていた糸が きれてしまいました。

 わりばしと,糸で 応急処置(おうきゅうしょち)をしておきました。

 どれくらいで出てくるかな?

3年生のみなさんへ

月曜に ひさしぶりに会う人も いますね。

楽しみに まっています。


3年 理科「こん虫の育ち方」 ナナホシテントウ

画像1
テントウムシが 学校には たくさんいます。

ナナホシテントウや ナミテントウなど…。

アブラムシを食べます。

3年 理科「こん虫の育ち方」 アオスジアゲハ1

画像1画像2
学校の門の近くで 3年生が よう虫を見つけました!

調べてみると,アオスジアゲハのよう虫だということが わかりました。

クスノキの葉を 食べるそうです。

用意したのですが,なかなか食べません。

さなぎに なるのかな?

しばらく様子を 見ます。

九九の復習4

九九のふくしゅうも今日でさいごになります。がんばって言ってみましょう!


九九の復習3

3のだんと5のだんの復習をしよう。


九九の復習2

6のだんと8のだんの復習をしよう。


3年 理科 「こん虫のそだちかた」 アゲハ6

 アゲハのよう虫が ついにさなぎになりました!

 糸でしっかりと体を まきつけて とまっているのが よくわかりますね。

 大きさは やく4cmです。

 いまから さなぎになりそうな よう虫も見つけましたよ。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp