京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:33
総数:430699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

社会見学

画像1画像2画像3
 6月26日に社会見学に行きました。
京都駅周辺の様子を見学したり,京都タワ―から京都市内の様子を見たりました。
京都駅から京都タワーに移動する際,横断歩道を渡りました。斜めに渡る横断歩道に驚きながら渡っていました。また,観光客やタクシーやバスなどの多さも感じる子どもたちでした。

京都タワーからは,地域の建物や,山に囲まれている地形,神社,寺などの様子も見ることができました。
 見学で学んだことだけでなく,公共施設の利用の仕方についても学んだ子どもたちでした。

3年生 六斎学習

画像1画像2
本日は,地域の伝統芸能,久世六斎念仏を教えに来ていただきました。
様々な楽器を見て,独特の音楽に興味津々でした。

六斎は部活動でも4年生以上の子どもたちが活動しています。
多くの子に参加してほしいです。

体育 リレー

授業では競争だけでなく,チームのタイムが速くなるように,
走順を考えたり,バトンパスの練習をしたり,チームで工夫しています。
チームの最高タイムを目指して,協力して頑張っています。
画像1画像2

初めてのコンピュータ室

画像1画像2
コンピュータ室でインターネット検索の方法を学習しました。
電源が入った瞬間に子どもたちは大興奮。
多くの子が初めてパソコンに触れたようで,
「次はどうするの」と目を輝かせていました。
きちんと使えるようになって,調べ学習に生かしたいと思います。

友達の作ったお話のおもしろさ

 国語科の「漢字の広場」の学習で,絵を見て想像したことを2年生で習った漢字を使いながら,お話を書きました。
 出来上がった子から,友達と交流をしました。

 「同じ絵を見ているのに,選んだ部分が違うと出来上がる文が違うね。」
 「気持ちや様子を書き加えると,楽しいお話になるね。」などと言いながら,作品の交流を楽しんでいました。
 
 これからも,友達の考えの面白さやよさに気付きながら,学習していきたいです。
画像1画像2画像3

総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
 3年生は総合の学習で「わたしたちのじまんのまち」について学習を進めています。
 
 まちのよさを自分たちで見つけ,グループで話し合った中では,公園やふれあいセンター図書館,お祭りなどの意見が出ていましたが,もっと他によさはないか5年生にインタビューをしました。
 5年生から話を聞いた中で,初めて聞いた言葉や農作物の名前もあったようです。
これから,自分で調べたい課題を選び,深めていきます。
 
 頼もしく優しい5年生。これからも いろいろ教えてくださいね。

リコーダーの音色

画像1画像2
 はじめてのリコーダーの学習です。

1・2年生の鍵盤ハーモニカの演奏で大切にしてきたタンギングを思い出しながらリコーダーを吹きました。姿勢や持ち方,息の強さなどいろいろ試しながら吹いていました。
いろいろな曲にこれからも挑戦していきます。

グループでの学習

画像1画像2
 国語科の「こまを楽しむ」では,「言葉で遊ぼう」の学習を生かして説明文の読み取り方を確認しました。
 段落や見つけたキーワードなどをグループで交流をしました。
グループ学習では,自分では気付かなかったことに気付いたり,友達と同じ考えに気付いたりすることができます。
 自分の意見をしっかり持つことも大切になってきます。
これからも,いろいろな教科で話し合いを進めていきたいと思います。

集中をして

 運動会が終わり,学習に集中をして取り組んでいます。
書写の時間には,筆の使い方について話を聞き,何度も書いて練習をしました。

書き始めや筆の運び方,また,筆圧や筆を立てることなどを意識して集中をして線を書いていました。
 力強い文字を書くことができました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 委員会活動
2/28 ひまわり学級 小さな巨匠展  部活お別れ試合(バレー)
3/2 朝会  町別・一斉下校
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp