京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:33
総数:430701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

六斎念仏の学習2

 お話を聞いた後,実際に太鼓を叩いたり,蜘蛛の糸を獅子に投げたりする体験をさせて頂きました。
画像1
画像2
画像3

六斎念仏の学習

 六斎念仏保存会の方にお越し頂いて久世六斎念仏についてお話を聞きました。実際に使われている道具を見学させて頂きました。
画像1
画像2
画像3

サッカー

 どうすれば試合に勝てるかそれぞれチームで作戦をたてて協力しながら試合を楽しんでいます。寒さにまけずに思いっきり体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

図工 サクサク小刀名人

 世界にたったひとつだけのオリジナルペンを作るために,神社まで枝を拾いに行きました。「これはどうかな。」「少し細すぎるかな。」と自分の作りたいペンを想像しながら,それぞれ枝を選ぶ子どもたち。今週の木曜日の参観日に,拾った枝を小刀で削りペンの形にしていきます!ぜひ,ご参観下さい。
画像1
画像2
画像3

七輪体験3



画像1
画像2
画像3

七輪体験2

頑張ったあとのおもちは特別美味しかったようです。
画像1
画像2
画像3

七輪体験

地域の方にも教えて頂きながら七輪を使って火を熾す体験をしました。子どもたちは「昔の人はご飯を食べるのにこんなに苦労したんだ。」「今は便利だな。」と振り返っていました。頑張って熾した火を使い,最後はみんなでおもちを焼いて美味しく頂きました。
画像1
画像2
画像3

新しい花を植えました

管理用務員の山本さんに教えていただきながら,空っぽになった植木鉢に花を新しく植えました。1組はバニーテール,2組はストロベリーキャンドルです。どんな花を咲かせるのか楽しみです。
画像1
画像2

社会見学

 社会見学で琵琶湖博物館へ行きました。昔のくらしについて学習した後,琵琶湖にいる魚を水族館にて見学しました。
画像1
画像2
画像3

洗濯板の体験をしました

 社会科の学習で洗濯板を使って昔の人々のくらしを体験しました。「手が冷たい。」「昔の人はこんなに時間をかけて洗濯をしていたんだな。」「今は洗濯機があって便利だな。」と昔の人々の苦労について子どもたちはそれぞれ感想を述べていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp