京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up69
昨日:71
総数:430550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年生 プレジョイントプログラムテストの様子

画像1
画像2
 初めての「プレジョイントプログラムテスト」が終わりました。過去問題に取り組んだり,朝学習で予習プリントに取り組んだりして,一人一人頑張ってきました。時間いっぱい取り組み,ていねいに見直しをしているときの表情はどの子も真剣でした。最後の教科のテストが終わったときには,達成感を感じているような表情を浮かべていました。

 テストは終わりましたが,確認テストの復習を通して,着実に力をつけてほしいと思います。

3年生 書写の学習

画像1
画像2
 書写の学習で「友だち」を書きました。初めて見る大きなお手本に,緊張しながら取り組んでいました。

3年生 三角形の学習

画像1画像2
 算数の「三角形」の学習では,正三角形や二等辺三角形を使って,いろいろな形を作りました。三角形を何枚かしきつめると,四角形ができることを発見しました。

3年 京セリについて

画像1
 今日は,京セリについて学習するために,地域の方にお世話になって京セリの畑を見に行きました。セリがどれくらいで出荷される大きさにまで育つのか,育てるときに気を付けることなど,初めて知ることばかりで,新しい疑問もたくさんできたようです。

 これから,セリについて学習し,収穫の時期にまた畑を見学させていただく予定です。

3年生 段ボールを組み合わせて

画像1画像2
図工「クミクミックス」の学習の様子です。段ボールに切り込みを入れて組み合わせ,おもしろい形を見つけていました。班で協力して進めることができました。

3年生 ハンドベースボール

画像1
画像2
 体育「ハンドベースボール」の学習の様子です。ルールが少しずつわかってきて,お互いに声掛けをしながら試合をしています。「試合には負けたけど,ボールを遠くまで打って,ベースを2つ踏めたからよかった!」などの声が聞こえ,自分なりの目標をもって取り組めているようです。

3年生 バランスのよい食事

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の山本先生と,食育の学習をしました。体をつくるものや(赤),体の調子を整えるもの(緑),ねつや力のもとになるもの(黄)など,食べ物にはそれぞれに働きがあることを学びました。

 その日の給食に使われている食材を,はたらきごとにグループ分けしたり,そのわけを友達と話し合ったりして,楽しく取り組みました。これから,好き嫌いなく食べて,健康な体をつくってほしいと思います。

3年生 三角形の学習

画像1
画像2
 算数「三角形」の学習が始まりました。いろいろな長さの棒を使って,たくさんの種類の三角形を作り,その三角形を種類分けしました。正三角形や,二等辺三角形など,新しく出てきた三角形の名前を早く覚えて,生活の中でもそれらの形を見つけてほしいと思います。

3年生 かげの様子

画像1
 理科の学習では,時間が経つと,かげはどうなるのかを観察しました。コーンを置いてかげができたところにしるしをつけて,2時間後もう一度見に行くと,しるしをつけた場所とはちがうところにかげがのびていました。

 時間が経つと,かげの大きさや向きが変わること,そしてかげが動くのは太陽が動いているからということに気づくことができました。

3年生 5年生に教えてもらいました

画像1
画像2
 給食後,5年生が教室へ来て,自主勉強の方法について教えてくれました。自主勉強には,その日に学習したことをまとめてみたり,教科書の問題を自分で解いてみるなど,いろいろな方法があることを知りました。とてもていねいに書かれたノートの例を持ってきてくれたので,子どもたちは自主勉強の方法がよくわかったようです。

 これから,自主勉強に取り組む機会が増えてきます。子どもたちは,今日5年生から教わったことを生かしていきたいと,意気込んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp