京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up36
昨日:33
総数:430735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

社会 京都市の様子を調べています

画像1画像2
社会科では京都市の様子を調べてまとめています。

京都市の中で特色のある地域を選び,地図やインターネットなどを

使って調べています。より詳しく調べるために,地域の近くの学校にお手紙を

送ったり,詳しい人に聞いたりしています。

直接インタビューしたり,電話で尋ねたりしています。

ここで分かったことをもとに,京都市の様子についてまとめていきます。

第一回3年カップをしました

7月22日(月)の3時間目に

第一回3年カップを行い,クラス対抗のリレー大会を行いました。

3年カップとは,クラスごとに準備した大会をクラス対抗で競うというものです。

今回は初めてなので,見本にするために担任で準備をしました。

先週に大会の内容を知らせてあったので,今日までクラスごとに

練習に励んでいました。

本番では,みんなの応援がすごく,とても盛り上がりました。

勝ち負けもありますが,みんな「大会が楽しい」と満足していました。

次は3組による大会を9月ごろに行います。

画像1
画像2

水泳学習がんばっています

6月の下旬から水泳学習に取り組んでいます。

3年生では「水慣れ」から「浮くこと」「泳ぐこと」を目標にがんばっています。

毎回,一人ひとりが自分の目標を決めて,友だちとアドバイスし合いながら,

できるように練習をしています。また,最後には距離に挑戦しています。

少しでもできることを増やし,少しでも長く浮いたり,泳いだりできるようにします。
画像1

総合 校区のみんなの施設を調べています

画像1
画像2
画像3
 総合の「大藪たんけんたい」では,桂川の探検に続き,

校区にある「みんなの施設」について調べています。

 子どもたちが調べたい施設の中から,「久世ふれあいセンター」

「ふれあいセンター図書館」「久世老人ホーム」を,グループに分かれて

調べています。7月4日(木)に見学にうかがい,建物を見たり,職員の方に

質問したりしました。初めて見るところもあり,みんな興味津々でした。

これから見学したことをグループごとにまとめていきます。

はじめてのリコーダー

画像1
6月3日(月)の3時間目に

講師の方に来ていただき,初めてのリコーダーの学習をしました。

3年生で使う「ソプラノリコーダー」だけでなく,

様々なリコーダーを見せてもらい,歓声をあげていました。

リコーダーの使い方を知り,これから音楽の時間にリコーダー

で演奏していきます。

応援練習がはじまりました

画像1
5月27日(月)に3・4年生の応援練習がありました。

5・6年生の応援団が丁寧に教えてくれ,

3年生も大きな声で練習していました。

いよいよ運動会まであと少し。

自分たちの競技だけでなく,他の学年の競技も

応援で盛り上げられるようにしていきます。

運動会の練習 がんばっています!

画像1
3年生は運動会で棒引きを行います。

色ごとに作戦を考えながら練習をしています。

子どもたちが一生懸命考えた作戦や

力強く棒を引く姿を楽しみにしてください。

理科 植物を育てて観察しています

画像1
理科の学習でいくつかの植物を育てています。

  ヒマワリ・ホウセンカ

 種から育てて、今は中庭の花壇で育てています。

  オクラ

 一人ひとりがペットボトルの植木鉢で育てています。

 毎日水をあげながら,実がなることを楽しみにしています。


育てながら,種や子葉,成長の様子を観察して,植物について学習を進めています。

まちたんけんに行きました

5月15日(水)の1・2時間目に二回目の「まちたんけん」に出かけました。

今回は三つのコースに分かれて,校区の様子を見学しました。

学校の北側のコース

久世中の周辺のコース

学校の南側のコース

それぞれにどんな建物が多いか,車や人の多さ,土地の様子を見て,

学校へ戻ってきました。前回よりも多くのことに気づき,地図に書き

込んでいました。これをもとに校区の地図を完成させます。
画像1

社会科 まちたんけんに出かけました

画像1
3年生では,社会科で自分たちの住んでいる校区について

学習しています。

5月7日(火)に学校を出て,西国街道を歩きながら,

どんな建物があるのか,車や人は多いのか,

土地の様子はどうなのかなどをじっくり見学しました。

次は,三つのコースに分かれて校区の見学に出かけます。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 フッ化物
3/19 給食終了 卒業式準備
3/20 卒業式
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp