京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up70
昨日:58
総数:431407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

ありがとうございました

画像1画像2画像3
 今日は修了式の後,みんなで大掃除をしました。1年間お世話になった教室,机やいす,ロッカーなどそれぞれが役割をもって一生懸命きれいにしていました。
 その後,きれいになった教室で今学期の通知票をもらいました。
 コツコツと努力することで,できることが増えてきた子どもたち。来年度も素敵な成長がみられますように。1年間子どもたちの活動を観ていただき有難うございました。

作品バックづくり

画像1画像2画像3
 1年間の作品を持ち帰るための作品バックに絵を描きました。
好きな動物をたくさん描いたり,次々に思いついたイメージを描いたりしていました。
 すてきな絵本の表紙のようになった作品バックに,今年度描いた絵や書写の作品を入れて持ち帰ります。

社会見学 その2

画像1画像2画像3
 昼食後は展示コーナーに行きました。顕微鏡で微生物を見たり,いろいろな仕組みの展示物を動かしたりして,みんなとても楽しく体験し,あっという間に時間が過ぎて「もうかえるの?」ともっと居たいようでした。
 今回は少し遠くまで行きましたが,みんなで仲良く過ごせていい思い出ができました。

社会見学 その1

画像1画像2画像3
 今年度最後の校外活動で大津市科学館に行きました。何度も出かけているので,駅まで行く道の歩き方も安全に注意して歩いていました。また,行先までの切符の買い方にも慣れて上手くなりました。
 科学館に着くとまずプラネタリウムを観ました。他に人がいなくてひまわり学級だけで観させていただき,お月様の話を聞きました。ランチタイムは自分の好きなメニューをたのんでいただき,お支払もしっかり自分ですることができました。

読み聞かせの会

画像1画像2画像3
 今年度最後のふれあいセンター図書館の読み聞かせの会がありました。
 「今日はどんなお話かな」とワクワクしていた子どもたちは,読み聞かせが始まるとお話の世界に引き込まれて,真剣な表情で聞いていました。
 楽しいエプロンシアターもあって,クイズのように楽しんで参加することができました。
 最後には,今年度のお礼のメッセージをお渡しして,感謝の気持ちを伝えました。

茎ブロッコリーと大根の収穫

画像1画像2
 今年度は,鳥に茎ブロッコリーの葉や,大根の新芽が出るたびに食べられて,収穫するものがずいぶんと減ってしましました。
 でもなんとか一人一本小さな大根を収穫することができ,子どもたちはとても大事そうにランドセルに入れていました。

「小さな巨匠展の鑑賞」 その2

画像1画像2画像3
 御池ギャラリーに着くと1番に向かったのは,自分たちが作った作品のところです。たくさんの作品の中から自分たちのを見つけると「あったぁ!!」「みてみて!」と大喜びでした。
 いろいろな絵や立体作品をじっくり観ながら,お気に入りの作品を見つけていました。 また,中学生の作品を観て「すごいなあ。」と感心する場面もあり,充実した時間になりました。

「小さな巨匠展」の鑑賞 その1

画像1画像2画像3
 今日は,JRに乗って「小さな巨匠展鑑賞」に行きました。
 自分で切符を買うのも今年何度もしているので,みんな上手に買うことができました。
 昼食はセルフサービスのところなので,自分で食べたいものを選び,食券を出して自分で運び代金を払います。
 帰りの電車は京都から桂川まで先頭車両だったので,みんな運転手さんの気持ちになったように前をずっと見つめていました。

授業参観 その2

画像1画像2画像3
 今日はみんなで作った手打ちうどんを,お家の方におもてなししました。
 まず作り方を説明し,次に自分たちが作った器をお盆の上に乗せて運び,少し緊張する瞬間でしたがみんな上手く「どうぞ。」とお出しして,食べていただきました。
 お家の方から,「もちもちしておいしいです。」「こしがあるね。」と言われた子どもたちは,とても嬉しそうでした。

授業参観 その1

画像1
 今日は授業参観がありました。
 「おもてなしの会」を開きましたが,それまでに少し時間があったので,読み聞かせをしました。
 大好きなお母さんのそばに座って「おかあさん だいすきだよ」と言うお話を聞き,お話が終わるころには,みんな温かい気持ちになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp