京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:25
総数:431603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

さつまいもの収穫

画像1画像2画像3
 今日は秋晴れのいいお天気の中,さつまいもの収穫をみんなでしました。
 今年の夏は日照りが強く,ほとんど葉が付いていない状態でしたが,9月になり涼しくなると,どんどん葉が生き生きしてきました。掘ってみるまでさつまいもができているか心配していました。でもなんとかかわいいさつまいもが育っていて,子どもたちは「やったぁ。」と出てきたさつまいもに大喜びでした。

本がいっぱい!

画像1画像2
 先日,選書会がありました。体育館にたくさんの本が並べられていて,その中から図書館に入れてほしい本を選び,短冊を本にはさみます。
 新しい本がたくさんあるのでみんなの目はキラキラ。自分のお気に入りの本を見つけると,嬉しそうに中を見たり,他にも興味のある本があると読んだりしていました。

新しく植えたよ

画像1画像2
 先日,芽が出ただいこんが,何かが食べているのか日に日に少なくなってきたので,冬野菜のチンゲン菜と茎ブロッコリーを植えることにしました。
 今度は大きく育ってねと願いを込めながら,土をかぶせる子どもたちでした。

みなみなかよしフェスタの準備

画像1画像2画像3
 今月はみなみなかよしフェスタがあります。今日は「あきみつけにいこう」という競技の準備として,秋に見られるもののカードに色塗りをしました。
 みんなそれぞれ考えながら,違う学校の子どもたちが喜んでくれるようにとていねいにぬることができました。

ラッカセイができたよ!

画像1画像2画像3
 今日は,5月に植えたラッカセイの苗が大きくなったので,みんなで収穫しました。
 ラッカセイは土の中にできるので,どれぐらいできているのかドキドキしながら茎を持って抜きました。
 「よいしょ。」と抜いたら,根っこのところにラッカセイを発見し,「できてる!」と嬉しそうでした。
 教室に帰って,茎からはずして数を数えると62個もありました。
 しばらく乾かした後,どのようにして食べるかをみんなで考えたいと思います。

ふれあいセンター図書館読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は2回目のふれあいセンター図書館の司書の方の読み聞かせでした。
 「やおやのおみせ」のペープサートでやおやさんクイズをしたり,「サンドイッチ サンドイッチ」の大型絵本でおいしそうなサンドイッチができたり,子どもたちはとても集中して話を聞いていました。子どもたちの今日のお気に入りは「ながいいぬのかいかた」の本と,「おおきなかぶ」のエプロンシアターでした。
 「おおきなかぶ」では,みんなで「うんとこしょ,どっこいしょ。」と掛け声で協力して,おおきなかぶを抜くことができて大喜びでした。

英語〜オリジナルちょうちょを作ろう〜

画像1画像2画像3
 イングリッシュタイムを使って,オリジナルのちょうちょを作るために,シール屋さんとお客さんになって学習しました。挨拶をして自分の欲しいシールの色を言い,お店屋さんにもらいます。子どもたちは,やり取りのことばをよく覚えていて,たくさんいろいろな色を集め,世界に1ぴきだけのちょうちょが出来て嬉しそうでした。

畑に移し替えました!

画像1画像2画像3
 先日蒔いただいこんの種の子葉が,たくさん出てきました。
 子葉の間から形の違う葉が出てきているのを,みんなで観察した後,ひまわり学級の畑に植え替えました。黒ポットからそうっと出して,畑の穴に入れて,優しく土をかぶせました。今年は大きなだいこんができますようにと願いを込めて水をあげました。 

3年生と給食交流

画像1
 2学期になり,今年も3年生との給食交流が始まりました。1週間に一度,3年生が4名のグループでひまわり学級に来て,一緒に給食を食べます。
 少し緊張している3年生もいますが,いつ順番が回ってくるかと楽しみにしてくれる子どもたちもいます。ひまわり学級の子どもたちも,教室がにぎやかになるのでとても楽しみに待っています。食後は一緒に遊んで楽しい時間になり,嬉しい交流の時間になっています。

だいこんの種をまいたよ。

画像1画像2画像3
 ひまわりの学級の畑では,夏の間に伸びた草を刈り,だいこんが育つように土づくりをしました。
 みんなで仕事を手分けして,土をポットに入れたり水を入れたりし,そこに小さな種を2・3粒ずつまきました。
 冬に「大きなだいこんができますように」と願いを込めて,これから大切に育てて行きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp