京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up33
昨日:33
総数:430732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

秋の遠足

画像1画像2画像3
 今日は,1・2年生と一緒に,宝ヶ池子どもの楽園に行ってきました。秋見つけの活動でドングリや木の実を見つけたり,大きな滑り台を何度もすべったり遊具で遊んだりして楽しく過ごしました。運動しているとぽかぽか温かくなって,1枚上着を脱ぐほどでした。お弁当タイムもお楽しみの一つで,みんなおいしそうにパクパクと食べていました。

6年生ありがとう!

画像1画像2画像3
 今年の学芸会は,6年生8名が友情出演してくれました。11月に入り,毎日休み時間になると,ひまわり学級や体育館でせりふの稽古やばち遊び,八木節の練習を頑張ってくれました。学芸会が終わった後,ひまわり学級の児童は6年生が居てくれることで,安心して発表できたと感想をのべていました。
 今日は,感謝の気持ちを込めてお世話になった6年生に,メッセージを渡すことができました。

学芸会楽しかったよ

画像1画像2画像3
 学芸会が終わりました。子どもたちは出番がくるまで少し緊張気味でしたが,やるぞ!という意気込みたっぷりで,緞帳が上がるといつものように楽しく演じることができました。たくさんの人たちが観ている前で,頑張れるということは素晴らしいことだと思います。交流学年での出し物でも,自分のすることをしっかりとやりきることができました。

明日は学芸会

画像1画像2画像3
 今日は,リハーサルで本番と同じようにして練習しました。
 ひまわり学級は,6年生有志の子たちと一緒に,秋祭りを表現します。 5年生児童は交流で楽器を担当し,みんなと一緒に演奏します。4年生児童は,ナレーターで大きな声で言うことをめあてにしています。
 明日の本番はワクワクドキドキだと思いますが,今までの練習の成果を発揮し,頑張ってくれることと思います。

大学いもを作ったよ

画像1画像2画像3
 先日収穫したサツマイモで何を作ろうかみんなで相談し,大学いもを作ることになりました。
 イモを洗い,切ることはもちろん,使った物の後片付けもみんなで協力してできました。
 秤でサツマイモの重さを計ったり,砂糖を計量したりして,算数の学習を生かすことができました。
 中は柔らかく外はカリッとしたおいしい大学いもができて子どもたちは大満足でした。

栄養指導 〜魚のパワーを発見しよう〜

画像1画像2画像3
 11月13日に栄養指導の学習がありました。
 今回は二回目で,「魚のパワーを発見しよう」です。
 魚の皮や血合い,身や骨,油などには,たくさん身体にいいことがあるということを学びました。
 その日の給食は「さばの味噌煮」だったので,健康な身体を作るために今日は特にきれいに食べることができました。

たてわり遊び

画像1画像2画像3
 昼休みにたてわり遊びがありました。全校児童1年生から6年生までがたてわりのグループに分かれて,6年生を中心にして一緒に遊ぶ時間です。
 今日は室内で遊ぶ活動で,絵しりとりやかるた遊びをし,楽しく参加することができました。

歯の指導

画像1画像2画像3
 いつも歯や口腔内を診ていただいている学校医の横田先生にきていただき,絵本の読み聞かせや歯の指導をしていただきました。子どもたちはいつも読んでくださる本が大好き。その後のクイズもとても楽しみにしています。今回もお話を聞いた後,張り切ってクイズに答えていました。虫歯に関するお話をいつも聞いているので,食後は言われなくても歯をみがく子どもたちです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/27 小6を迎える日・部活体験
11/29 委員会活動
11/30 就学時健康診断
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp