京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up31
昨日:72
総数:430584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

すてきな入れものを作ろう2

画像1画像2
 先日,紙粘土で作った入れ物が乾いたので,ニスを塗って仕上げをしました。
 ニスを塗るとピカピカと光るので,もっと素敵に見える入れものです。
 塗りながら何を入れようかと考えていましたが,「アメ」「フィギュア」「けしごむ」「えんぴつ」など何を入れるか楽しみにしているようでした。

およげおよげこいのぼり

画像1画像2画像3
 5月1日は良いお天気だったので,ひまわり学級のこいのぼりを揚げました。
 毎年揚げているので,口金をつけるのも上手になりました。これから元気いっぱい5月の空に泳いでほしいと思います。
 

ひまわり新聞

画像1画像2画像3
今年度は,ひまわり学級の活動をみんなに知ってもらうために新聞を作ることにしました。
新聞の名前はみんなで考えて「ひまわり新聞」になりました。
自分たちの活動した写真や作文などをのせていくので,子どもたちにとっても自分の活動を振り返る良い機会になると思います。


トマトの種まき

画像1画像2
今日はトマトの種まきをしました。
種を観察すると,「どこかで見た形やなあ」「あっ、トマトの中にたくさんあるつぶつぶや」とトマトだということがわかりました。とても小さな種をこぼさないよう丁寧に優しく蒔いていました。

栽培活動

画像1画像2画像3
昨年度の2月に植えたエンドウ豆やキャベツが少しずつ大きくなってきました。
昨年の春に植えたイチゴの苗も冬越しをして,春になったら花が咲き実がついているので,赤くなる日を子どもたちは楽しみに待っています。


みんなでクッキング

画像1画像2画像3
今日は今年度初めてのクッキングをしました。みんなで協力してパンケーキを作ることをめあてにし,粉を混ぜたり,牛乳を計ったりして生地を作りました。
焼いている間にバナナとイチゴをナイフでカットして焼きあがるのを待っていました。  盛り付けは一人一人が自由に盛り付け,とても可愛いパンケーキが出来上がりました。もちろん味は最高においしく,みんな素敵な笑顔でいただいていました。

もうすぐ5月

画像1画像2画像3
今日は毎年あげているこいのぼりの色が薄くなっていたので,ペンを使って描きくわえることにしました。
目の色をかえてみたり,身体の部分にうろこや模様を描きたしたりして,昨年とはまた違った感じで素敵になりました。今日は雨降りなので教室で乾かしましたが,リニューアルしたこいのぼりが5月になると運動場で元気に泳ぎます。

交通安全教室

画像1画像2画像3
今日は1年生と一緒に南警察署の方にお話を聞き,交通安全教室の学習をしました。今年は実際に公道を使い,正しい道の歩き方を体験しました。道の端を歩く,道を渡る時には立ち止まって右左を見るなどの話を聞いて,木下神社から交対協や見守り隊の方々に見守られて自分で学校まで戻ってきました。
少し緊張した様子でしたが,これからも学んだことを思い出し,気をつけて歩いてほしいと思います。

〜図工〜すてきな入れものを作ろう

画像1画像2画像3
今日は紙粘土を使ってビンに貼り,その後自分で考えて木のチップをつけていく学習をしました。白い紙粘土がよくのびる素材だったので,「おもちみたい」「ソフトクリームみたい」と言いながら粘土の感触を楽しんでいました。そして,チップをつける作業になると,チップの色を考え,思い思いのデザインでビンにつけていき,世界でひとつだけの素敵な入れものができました。

道徳 「あいさつをしよう」

画像1画像2画像3
今日は,あいさつについて学習しました。
挨拶が嫌いだったおさるさんが,挨拶のない島に行くことで,挨拶の大切さを知って元気に挨拶ができるようになったお話を聞きました。その後,いろいろな挨拶があることを思い出し,どんな時にどんな挨拶をしたらよいかを考えました。「おはよう」や「おやすみなさい」「いただきます」や「ごちそうさま」など大きな声で相手の顔を見て言うことが大切だということを知り,みんなで元気よく声に出して言ってみました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 委員会活動
6/29 5年山の家長期宿泊学習1日目
6/30 5年山の家長期宿泊学習二日目
7/1 5年山の家長期宿泊学習三日目
7/2 5年山の家長期宿泊学習四日目
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp