京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:120
総数:431135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

授業参観

画像1画像2画像3
 今日は,今年度最後の授業参観がありました。フルーツのお店屋さんとお客さんに分かれて活動し,一年間積み上げてきた力を発揮することができました。やり取りもとても上手にできたので,子どもたちはとても満足そうな表情をしていました。最後は,参観に来て下さったお家の方にも参加してもらい「フルーツバスケット」を楽しみました。

みんなで収穫したよ!

画像1画像2画像3
 みんなで育てた大根を収穫しました。昨年度より小ぶりの大根でしたが「うんとこしょ、どっこいしょ。」と言いながら一生懸命抜きました。たくさん大根を収穫することができたのでとても喜んでいました。

多文化学習推進プログラム

画像1画像2
今日の2時間目に多文化学習が体育館でありました。子どもたちは,実際にインドネシアの方に文化や挨拶などを教えてもらい,みんなとても興味があったようで一生懸命聞いていました。質問では,「給食はありますか。」や「食器を使いますか。」ということを発表してくれました。インドネシアでも給食があることを知り,嬉しそうな表情をしていました。最後に,みんなで「ペンギンダンス」を踊りました。リズムも取りやすく分かりやすい振り付けだったので上手に踊ることができていました。これからも楽しく多文化学習をしていきたいと思います。

小中育成交流会 NO.3 ゲーム「フルーツバスケット」

画像1画像2
 フルーツバスケットでは,フルーツの絵カードを見ながら活動しました。一人ずつ持っている果物の絵が違うので,”ハラハラ・ドキドキ”しながら空いている椅子を見つけて座っていました。一番盛り上がったのは,「フルーツバスケット」と言われるとみんなが立って移動するところでした。子どもたちは,3回目の交流だったので仲間と一緒に活動する楽しさを味わうことができていました。

小中育成交流会 NO.2 ゲーム「ゴロゴロドカン」

画像1画像2
 ゴロゴロドカン(ボール回し)では,輪になって活動しました。タンバリンが鳴っている間に隣の友だちにボールを渡す時が一番面白かったようです。教室中,笑い声でいっぱいの楽しい時間となりました。

小中育成交流会 NO.1 自己紹介

画像1
 今日は,小中育成交流会がありました。自己紹介では,学年・名前・好きなことを発表しました。最後には「よろしくおねがいします。」と大きな声で言うことができました。

みなみお楽しみ会 NO.2

画像1画像2
 みなみお楽しみ会の最後には,卒業生にメダルのプレゼントをしました。卒業生はメダルをもらうと嬉しそうに見つめていました。他校の友だちとも交流し,楽しい時間を過ごすことができました。残りの学校生活もみんなと協力し,充実した日々を送りたいと思います。

みなみお楽しみ会 NO.1

画像1画像2
今日は,みなみお楽しみ会がありました。みんなで遊べるコーナーを作り,ひまわりは「まと当て」を作りました。前半は,お店屋さんとして頑張り後半は,お客さんとして他校のお店屋さんを周りました。とても楽しかったようでみんなとてもいい表情をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食最終日
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp