京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:39
総数:432021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

読書月間 〜選書会編〜

 今日は選書会がありました。選書会に行く前に「読みたい本を1冊選ぶこと」「本を大切にすること」「走らず静かに見ること」のルールの確認をしましたが,すべてのルールをしっかりと守ることができていました。
 体育館にはたくさんの本が並べられていました。子どもたちはその中から読みたい本を一冊選びました。
  すぐに読みたい本を見つける子   じっくり見て本を選ぶ子
  好きなシリーズの本を選ぶ子    表紙のかわいさで選ぶ子
十人十色の選び方が見られました。どの本が図書館に配架されるかは,まだわかりませんが,子どもたちはとても楽しみにしていました。

画像1画像2画像3

読書月間 〜読み聞かせ編〜

 今週は国語の時間に久世ふれあいセンター図書館の方が来てくださり,本の読み聞かせをしてくださいました。今回の読み聞かせは4冊ありましたが,エプロンシアターやパネルシアターなど,子どもたちが見ていて楽しむことができる工夫をたくさんしていただきました。子どもたちは,声を出して笑ったり,次の展開を予想したりととても楽しんでいました。
画像1画像2画像3

後期が始まって1週間

 後期がスタートし1週間がたちました。子どもたちは前期同様になかよく遊び,楽しく学習しています。
 今週は学習の中で,後期頑張ることを考えて,それぞれ発表しました。前期の活動を生かしながら,後期もみんなで協力し活動していきます。

画像1画像2

ひまわり畑の様子

 先日まいた大根の種が早くも芽を出しました。天気が良い日は,子どもたちが毎日水やりや草引きを行っています。
 また夏休み後に地域の方やJAの皆様にご協力いただいた,水菜と壬生菜も順調に生長しています。
画像1画像2画像3

前期終了日

画像1
画像2
 今日は,前期最終日ということで終業式がありました。式の中で校長先生が話された「前期に頑張ったことはなんですか?」ということを教室に戻ってからもみんなで考え,前期の活動を振り返りました。
振り返り後には,担任の先生から通知表を受け取った子どもたち。最初は少しドキドキした様子でしたが,嬉しそうな表情がみられました。
前期に学習したことや経験したことを生かして後期の活動につなげていきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp