京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:49
総数:430687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

ひまわり発表会

 今回の授業参観は三部構成で行いました。第1部は学芸会で披露した「てぶくろ」の劇をしました。学芸会では遠くからでしたが,教室で行うことで子どもたちの表情をしっかりと見てもらうことができました。
 第2部は,ハンドベルで「切手のない手紙」を演奏しました。楽譜を見ずに音を聞いて演奏する子どもたちの姿に,保護者の方からもたくさんの拍手をいただきました。
 第3部は,これまで一生懸命取組んできた外国語活動の成果を歌の活動を中心に発表しました。
 子どもたちは,これまでの学習の成果を保護者の方の前でたくさん発表することが出来て,大満足な様子でした。

画像1画像2画像3

造形展 鑑賞 ひまわり

 造形展で展示している作品の鑑賞をしました。自分の作品や友達の作品が展示されているのを見つけると,子どもたちはとても嬉しそうでした。
 たくさんの作品を鑑賞した子どもたちは,もっと作品を作りたいという気持ちになったようで,来年も頑張って作ろうと言う感想が聞かれました。


画像1画像2画像3

みなみお楽しみ会

画像1画像2画像3
 今日は,吉祥院小学校に南区の小学校の育成学級の仲間が集まり,「みなみお楽しみ会」が行われました。
 前半は,みんなが遊べるコーナーを各校それぞれで用意して,他校の友達との交流を深めました。ひまわり学級の子どもたちは,ルールを説明する,カードにスタンプを押す,玉を拾って友達に渡す,倒れた的をなおすなどそれぞれの担当の仕事に一生懸命取り組んでいました。また,お客さんとして他の学校のコーナーに行き,ボウリングや魚つりなどの活動を楽しんでいました。
 後半は,育成学級の交流を引っ張ってくれた6年生の子どもたちに感謝の気持ちを伝え送り出すお別れ会をしました。6年生の子どもたちは自分の将来の夢やがんばりたいことを,みんな胸を張って話していました。1〜5年生の子どもたちも,お別れの言葉や歌で6年生を温かく送り出していました。
 今年度の交流は今回でおしまいになりますが,いろいろな経験を通してまた一つ大きく成長できた子どもたちでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp