京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:64
総数:430665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

人気NO,1メニュー登場!?

 今日は給食時間の前からいい匂いがしていました。その正体は,今日の給食メニューであるカレーでした。
 カレーは,献立の中でも1,2を争う人気メニューというだけあって,みんなもぐもぐ食べていき,あっという間にきれいに食べきりました。
画像1画像2画像3

体重測定 ひまわり

 今日は,4月以来の体重測定をしました。体重測定の前に口についての話を聞きました。みんながやってしまいがちな,流し込み食べが体に良くないという事を知り,子どもたちも驚いていました。
 今回の体重測定でも,子どもたちの成長がみられました。普段の学校生活の取り組みや運動会などの行事を経験して,心も体もすくすくと成長している子どもたちです。

画像1画像2画像3

運動会の絵を描こう

 楽しかった運動会。その中で,思い出に残っている場面を写真やテレビの映像を見て,思い出しながら絵を描きました。まだまだ,途中ですがきっと素敵な絵になることでしょう。どんな絵になるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

土粘土を使って 2

 完成したら何を入れるのか聞くと鍵入れや消しゴム入れ,さらには完成品をお母さんにプレゼントすると様々な思いで作っています。この後,高温で焼くため完成はしばらく先になりますが,今から完成が楽しみです。

画像1画像2画像3

土粘土を使って 1

 今年も土粘土を使って焼き物を作ります。一昨年はお皿,昨年は花瓶を作りました。今年は小物入れに挑戦です。土粘土にうまく力を加えて丸型や四角型,ハートの形に挑戦する子どももいました。慣れた手つきで土粘土の形を整える子どもたち。形が完成すると真剣に色を選んでいました。
画像1画像2画像3

ありがとう チャレンジ体験

 仲良くなったお兄さんとお姉さんですが,楽しい時間はあっという間で今日はチャレンジ体験の最終日でした。
 楽しい読み聞かせをしてくれたり,優しい声をかけてくれたり,休み時間に外で一緒に遊んでくれたお兄さんとお姉さん。チャレンジ体験が終わる直前にひまわりの教室にあいさつに来てくれました。
 さみしい気持ちを押えながらも子どもたちはしっかりと中学生にあいさつをしていました。
画像1画像2画像3

みんなでゲーム チャレンジ体験

 自己紹介をした後にみんなでロンドン橋のイングリッシュバージョンをしました。橋が落ちないか,みんなでドキドキしながら,順番に通りました。
 笑顔がたくさん見られ,とても盛り上がりました。
画像1画像2画像3

自己紹介をしました チャレンジ体験

 読み聞かせが終わると子どもたちは一人ひとり自己紹介をしました。原稿を見ながら学年や名前を言った後,自分の得意な事や好きな食べ物を言いました。中には得意なリコーダーを吹いたり,マジックを披露したりと得意なことを披露する子どもいました。
画像1画像2画像3

ようこそひまわりへ チャレンジ体験

 今週は,久世中学校の生徒がチャレンジ体験の一環で,二日に分けてひまわりの教室に絵本の読み聞かせに来てくれました。最初は子どもたちも緊張している様子でしたが,お兄さんとお姉さんが読み聞かせをしてくれると徐々に緊張がほぐれ,集中して読み聞かせを聞いていました。
 最後は,きちんと感想を伝えていました。
画像1画像2画像3

科学センター学習 わくわく実験学習

 今年も育成学級の科学センター学習に行ってきました。高学年は実験学習に参加し,浮沈子を作りました。
 上下に動くものと,回転しながら浮き沈みするものの二種類の浮沈子を作りました。子どもたちは,上手く浮沈子が動くように何度も何度も繰り返し実験を行っていました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp