京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:33
総数:430704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

栄養指導  〜冬の野菜について〜

 給食の前に栄養教諭の山本先生から冬の野菜についてお話をしていただきました。 
 普段からよく食べているほうれんそうだいこんや,はくさいなどの野菜が冬を代表する野菜ということを聞いて,子どもたちは驚いていました。
 12月2日の給食では,山本先生が給食を一緒に食べてくださると知り,とても大喜びな子どもたちでした。
画像1画像2画像3

読み聞かせ

  前回に引き続き久世ふれあいセンター図書館の方が,国語の授業でひまわり学級に読み聞かせに来られました。今回は4冊の本を読んでいただき,どの本も集中して聞いていました。その中でも「のりものいろいろかくれんぼ」という本では,積極的に乗り物の名前を言っていました。
 大好きな「まめうしくん」の絵本の読み聞かせを聞いて,子どもたちは本当に大喜びでした。

画像1画像2画像3

体重測定

 測定の前に体とくすりについての話を養護の先生からしていただきました。最後の「くすりを飲む時,一緒に飲むとよいものは??」というクイズでは,養護の先生の話をしっかりと聞いて手をあげていました。
 話をしっかりと聞いた後は,いよいよ体重測定です。しっかり食べて,たくさん遊ぶ子どもたちの体は成長期ということもあり8月の頃に比べて,少しずつですが大きくなっていて成長を感じました。これからの子どもたちの成長が楽しみです。

画像1画像2画像3

秋見つけ 2

 おいしいお弁当を食べ,芝生の上で少し体を動かした後は,温室に移動し観察をしました。
 「何て名前かな」「きれい」と普段見ることのない木や花に興味を持ち観察していました。秋をたくさん感じることができ,子どもたちは嬉しそうでした,
 秋の遠足も子どもたちの笑顔がたくさん見られた遠足となりました。

画像1画像2画像3

秋見つけ 1

 今日はみんなで元気に遠足に行きました。行き帰りはパートナーを決めて,二人一組になり行動しました。相手を気づかったり,お互いに声を掛け合ったりしながら安全を意識する子どもたちの姿が印象的でした。
 植物園に到着すると葉の色を見て秋を見つける子どもや落ち葉の上や並木道を通って秋を感じる子どもなど,それぞれの方法で秋を楽しんでいました。

画像1画像2画像3

明日、天気になぁれ〜!

 明日は待ちに待った秋の遠足です。ひまわりの教室では,給食前に明日の遠足についての目的や持ち物,お出かけの時の約束などをみんなで確認しました。
 春以来の遠足で子どもたちは,とてもワクワクしています。天候が少し心配ですが,子どもたちも晴れるように願っていたので,子どもたちの願いがお空に届くといいですね。

画像1

〜 Smile Again 〜

 今日は児童集会があり,久しぶりに全校生徒で「Smile Again」を歌いました。この曲は子どもたちも大好きな曲で,朝の学習の時間や音楽の時間などでも元気よく歌っています。
 全校合唱ということで普段の教室とは声の響き方も迫力も違う中で,子どもたちは普段通り大きく口をあけ,楽しみながら歌っていました。

画像1

水やり頑張っています。

 秋に種まきをした大根の水やりや草引きを頑張っています。
水をたくさんあげることを意識しながら,何度も水道と畑を往復をして水やりを頑張っています。
 大根の生長をとても楽しみにしている子どもたちです

画像1

たくさんの本の中から・・・

 今週は選書会に参加しました。
 選書会では体育館に置かれたたくさんの本の中から,自分が読みたい本を一冊選びました。子どもたちは,どの本にしようかと手に取りながら悩み,真剣な表情で本を選んでいました。本が決まった子どもたちはとても嬉しそうでした。
 子どもたちは,新しい本が借りられるのを今から楽しみにしていました。

画像1画像2

たてわり遊びの様子

 先週のたてわり掃除に続き,今日は中間休みにたてわり遊びをしました。子どもたちは,たてわりグループに分かれて教室や運動場で遊びました。
 ひまわりの子どもたちは,今回は教室で爆弾ゲームやトランプゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。
 早くも次回のたてわり活動を楽しみにしている子どもたちでした。
 


画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

台風・地震について

校長室から

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp