京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:62
総数:432269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

今年度最後の授業参観

 学芸会で披露した「すてきなぼうしやさん」の劇をしました。当日,体調不良で参加できなかった児童やどうしても見に来られなかった保護者の方に劇を見ていただきたくことができ,子どもたちも張り切って役になりきっていました。劇をした後はみんなで言葉集め(しりとり)をして最高記録がでました。
 授業後はたくさんの保護者の方に懇談会に参加していただき,子どもたちの現在の様子を伝えたり,一年間のふり返りについて話しったりしました。

画像1画像2

たくさんの作品にふれて

 かわいい作品やかっこいい作品,迫力のある作品などいろいろな学年の作品を鑑賞して子どもたちはたくさんの作品を鑑賞しました。中には自分の作品に似ている所や違いを発見する児童もいて,自分も作ってみたいと思う児童も見られました。
 もちろん最後は自分たちの作品も鑑賞し,友達の作品のいいところを伝える姿も見られ,子どもたちは大満足の様子でした。

画像1画像2

造形展の鑑賞をしました

 本日からから造形展が行われていて,体育館に子どもたちの作品がたくさん展示されています。子どもたちは他学年の作品を見ることを楽しみにしていたので,鑑賞に行く前に自分の作品以外でお気に入りの作品をみつけようと話し合いました。どの児童も夢中になって作品の鑑賞をしていました。
画像1画像2

造形展に向けて ひまわり3

 五年生は,立体になるように針金を曲げたり捻ったりして自分のイメージした作品を作っています。針金を自由に曲げる楽しさを感じながら取り組んでいました。
 六年生は最後の造形展になります。「好きなもの」とテーマを決めて,フォトフレームに絵を描きました。
 子どもたちが一生懸命作った作品は明日から大藪小学校の体育館で開かれる造形展に並びます。先日の小さな巨匠展に展示したサイクルカーも展示しますので,合わせてご覧いただければと思います。
画像1画像2画像3

造形展に向けて ひまわり2

 三年生は紙版画で動物を作っています。いろいろな工夫をして動物を表現しているようです。どんな作品が完成したのか楽しみですね。
 四年生はコリントゲームを作っています。釘を真っ直ぐ打ち付けるのが難しいようですが,子どもたちはとても集中して取り組んでいました。
画像1画像2画像3

造形展に向けて ひまわり1

 明日はいよいよ造形展です。子どもたちは造形展に向けて一生懸命作品作りをしてきました。
 一年生は,はさみを上手に使っていろいろな形に切っていました。四月の頃に比べて,はさみの使い方がとても上手になりました。
 二年生も細かく切った折り紙を一生懸命貼り付けていました。すてきなぼうしの完成ですね。
画像1画像2画像3

気持ちを一つに

 今日は大縄大会でした。子どもたちは二分間「へび」跳びにチャレンジしました。練習を始めたころはゆっくり跳んでいましたが,練習を重ねる中で徐々に跳ぶスピードも早くなっていきました。
 一回でも多く跳ぶこと目標にし,クラスで協力して155回跳ぶことができました。練習の成果を発揮することが出来て,子どもたちも大喜びでした。
 大縄大会が終わった後には,縄を揺らしてくれた運動委員の六年生にしっかりと感謝の言葉を伝えることができました。

画像1画像2

大根の収穫 2

 30本以上の大根をみんなで協力して抜きました。たくさん収穫できたので,自分たちが育てた大根をいつもお世話になっている先生にも食べてもらいたいと考えた子どもたちは,感謝の気持ちを込めて大根を渡しに行きました。先生方にも喜んでもらえましたが,大根を渡す時の子どもたちの笑顔がとても印象的でした。
画像1画像2画像3

大根の収穫

 以前からこの時を楽しみにしていた子どもたちは,大喜びで大根の収穫を行いました。太いものや短いものなど,いろいろな大きさの大根に子どもたちは「僕の大きい!」「短くてかわいい」など感想を言い合いながら楽しそうに収穫していました。
画像1画像2画像3

鬼は外,福は内

 今週は手巻き寿司やいり豆など節分に食べると縁起が良いとされる食べ物が給食の献立にも出てきて,子どもたちは喜んで食べていました。  
 図工の時間にも鬼のお面を作りました。迫力のある怖い鬼や面白い顔の鬼,かわいい顔の鬼などそれぞれが思い思いのお面を作りました。
 どれも素敵なお面が出来上がりました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 造形展
2/26 造形展(午前中)
2/29 朝会  SC来校
3/1 フッ化物
3/2 6年身体計測

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

台風・地震について

校長室から

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp