京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:72
総数:430568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

一年間の成長

今年度もいろいろな行事や活動がありました。行事や活動の中でひまわり学級の子どもたちは,保護者の方や地域の方,教職員に支えていただきました。子どもたちは行事や活動を経験するごとに一つ、また一つと成長していきました。
今年もたくさん成長した子どもたちですが,来年度も子どもたちのさらなる成長を願っています。
保護者の皆様,子どもたちを温かく見守っていただくと共に,たくさんのご支援とご協力をいただきましてありがとうございました。
画像1画像2画像3

大根の収穫

秋に種まきをした大根の収穫を行いました。今日は朝から「大きなかぶ」のビデオ教材を見ていたので大根を抜くイメージは,ばっちりの子どもたちでした。気合十分で抜いた大根は子どもたちが思っていたよりも少しスリムな大根だったようですが,「ながい大根が抜けた」と喜んでいました。秋にさつまいもの収穫をしていたこともあり,みんなは上手に大根を抜いていました。たくさん収穫できたので,子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1画像2

歯を大切に

今日は今年度最後の歯磨き指導に,校医の歯医者さんと歯科衛生士さんが来てくださいました。
今回も紙芝居やクイズをしてくださった後に,子どもたちに歯の磨き方を優しく教えてくださいました。
定期的に子どもたちの歯磨き指導に来てくださった歯医者さんと歯科衛生士さんに感謝の気持ちを込めて,子どもたちはメッセージカードを作り代表の児童が渡しました。

画像1画像2

次年度に向けて

現在,ひまわり学級の子どもたちは次の学年に向けて,少しずつ身のまわりの整理などの準備を進めています。
いろいろな学習や活動を通して,今年度もたくさんの作品を子どもたちは作りました。
本日は,その作品を持ち帰る為に使う作品袋に絵を描きました。
慣れないマジックペンではありましたが,素敵な絵を描き自分だけのオリジナルの作品袋を一生懸命作りました。

画像1

そつぎょうおめでとう

画像1
廊下の掲示が6年生に向けたお祝いのメッセージや掲示物に変わりました。
ひまわり学級は,六年生を笑顔で送りだそうという想いとこれまでの感謝の気持ちを込めて,自分たちの顔を一生懸命に描きました。
ひまわり学級の掲示板は,子どもたちの優しい笑顔でいっぱいです。

えいごであそぼう

今日はALT(Assistant Language Teacher)のセオ先生がひまわり学級に来てくださいました。セオ先生の自己紹介や英語での絵本の読み聞かせ,「あたま・かた・ひざ・ポン」の手遊び歌(英語バージョン)を一緒にし,子どもたちは楽しく活動していました。
さらに,給食もひまわり学級で一緒に食べていただきました。英語や日本語を交えてわかりやすく子どもたちに接していただき,子どもたちも知っている英語や日本語を交えて楽しいひと時を過ごしました。

画像1画像2

6年生を送る会 ひまわり学級

 3月3日に六年生を送る会がありました。各学年が6年生にプレゼントをする中で,ひまわり学級からは歌と言葉のプレゼントを送りました。
緊張してしまい思うように声が出せなかったとふり返る子どももいましたが,自分たちの一生懸命を六年生に届けることができるように精一杯歌い,言葉を言う姿が見られました。
また,子どもたちはたてわり活動などの6年生との楽しい思い出やその時に教えてもらったことを大切にしていこうという思いもあったのか六年生からのメッセージを真剣に聞いていました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp