京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:62
総数:432239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

ひまわりの自由参観

今日は,保護者の方が一日の中で見たい時間を参観していただける「自由参観」がありました。子どもたちは保護者の方が見に来てくれるということで,見てもらえる嬉しさからウキウキしている子もいれば,いつも以上に張りきる子どもなど様々な姿を見せていました。子どもたちが照れてしまう場面もありましたが,どの活動も一生懸命に取り組む子どもたちの姿を保護者の方に見ていただく機会となりました。
また今日は昼休みに校医(歯科)の横田先生に歯磨きの指導に来ていただきました。歯磨きが苦手な子でも,安心して歯磨き指導を受けることができました。

画像1画像2画像3

避難訓練

今日は避難訓練(地震・火災)がありました。
つい先日も震度3弱の地震があったばかりで,子どもたちは指導者からの地震や火災に対する心構えと正しい避難の仕方を真剣に聞いていました。
 明日で阪神淡路大震災から20年が経ちます。ひまわり学級の子どもたちは,まだ生まれていない時に起きた大きな震災ですが,避難訓練を通して地震や火災の恐ろしさと対処の仕方を知る機会になったと思います。
この機会に,ご家庭でも改めて安全に対するお話を子どもたちにしていただければと思います。

画像1

後期後半スタート

19日間という少し長い冬休みが終わり,ひまわりの教室に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。後期後半の初日をみんな体調を崩すことなく9人全員が元気に登校することができました。
冬休み明けの朝会でも,先生の話を真剣に聞く子供たちの姿はとても輝いていました。
教室に戻ると,みんなで新年のあいさつや健康観察などをした後,「2015年がんばること」を一人一人考えました。
子どもたちは次の学年に向けて新たなスタートを切りました。
画像1画像2

大掃除でピカピカに。

今日は冬休み前最後の授業でした。午前中はいつも通り頑張って学習をして過ごし,5時間目は,冬休みの過ごし方についての話を指導者から聞いて,みんなでしっかりと確認をしました。
6時間目は,いつも自分たちが活動しているひまわり学級の教室をきれいにしました。普段から掃除を丁寧にしている子供たちですが,今日は普段の掃除以上に細かいところまで丁寧に掃除をしていました。
冬休み明けは,子どもたちが自分たちできれいにした教室で新たなよいスタートをきることができそうです。
画像1画像2画像3

芽や根が出ていたよ。

 10月に育て始めたヒヤシンスの球根が今どうなっているかな…ということで,入れ物の周りを覆っていた黒い袋を開けてみました。
 始めはたまねぎのような球根だけだったのに,水の中には白いひげのような根っこがいっぱい出ていました。そして球根の先には黄緑色のとんがった芽が顔を出していて,子どもたちはびっくりしていました。
 じっくり観察した後,これからは明るいところで育てていくのでロッカーの上に並べました。
 どんなふうに成長していくかみんなで見ていきたいと思います。
画像1画像2画像3

いろんな味をみつけよう

今日は4時間目に栄養教論の先生に,「食べ物にはいろいろな味がある」というお話についての紙芝居を見せていただきました。
味覚には甘い,苦い,すっぱい,しょっぱいという4つの味があり,身近に知っている食べ物を分ける学習もしました。
その後,今日の給食がどんな味なのか子どもたちは考えながら食べていましたが,「今日のパンはチーズが入っているからしょっぱい」「スープに入ってるにんじんやキャベツが甘いよ」といろいろな味を見つけ,学習したことを思い出しながら,おいしくいただいていました。
画像1画像2

完走!マラソン大会

今日は,待ちに待ったマラソン大会。雨のため当初の予定日より一週間遅れのマラソン大会となりましたが,朝から子どもたちはマラソン大会をとても楽しみにしていました。これまで中間休みのマラソンを一生懸命頑張ってきた子どもたちは,本日のマラソン大会で1、5キロメートルの距離を自分のペースでしっかりと走ることができました。
走り終えた子どもたちは,「やったー7分台で走れた!」「完走できた」と嬉しそうに伝えてくれる姿が印象的でした。
画像1画像2

リース作りに挑戦

12月ということで,ひまわり学級ではリース作りに挑戦しました。リースの材料は秋にひまわり畑から収穫したさつまいもの蔓をつかいました。また飾り付けには,秋見つけに行った時にみんなで拾ったどんぐりやマツボックリを使い作りました。
子どもたちはそれぞれ思い思いにどんぐりやマツボックリを飾り付けをしていました。最後は,リボンをつけて自分だけの素敵なリースが見事に完成しました。

画像1画像2画像3

ひまわりの人権標語

今月は人権月間なので,ひまわり学級の子どもたちも人権の標語を考えました。
5・7・5の言葉をみんなで考えました。先日の朝会で校長先生から「自分も大切にし,周りの人も大切にしましょう」というお話を聞きました。それを受けての標語作りですが,子どもたちなりに一生懸命考えて素敵な標語ができました。
子どもたちからは,周りの人を大切にするような言葉もたくさん出てきて,優しい子供たちの思いが伝わってくる活動となりました。
画像1画像2画像3

楽しい 楽しい 「へんしんトンネル」

練習を始めたころは,自信がなく声が小さかったり動きを忘れてしまうこともありましたが,一生懸命練習に取り組んできました。
当日は練習の成果を発揮し,舞台の上でも子どもたちはみんな堂々として大きな声でセリフを言うことができました。
また,いろいろな姿に変身する子どもたちを応援するように,大きな声でかけ声を言ってくれる会場のみんなの声を聞いて,子どもたちはとても嬉しかったようです。
学芸会の活動を通して,また一つ大きく成長した姿を見せてくれました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 フッ化物
3/19 給食終了 卒業式準備

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp