京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:62
総数:432239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

ひまわりの人権標語

今月は人権月間なので,ひまわり学級の子どもたちも人権の標語を考えました。
5・7・5の言葉をみんなで考えました。先日の朝会で校長先生から「自分も大切にし,周りの人も大切にしましょう」というお話を聞きました。それを受けての標語作りですが,子どもたちなりに一生懸命考えて素敵な標語ができました。
子どもたちからは,周りの人を大切にするような言葉もたくさん出てきて,優しい子供たちの思いが伝わってくる活動となりました。
画像1画像2画像3

楽しい 楽しい 「へんしんトンネル」

練習を始めたころは,自信がなく声が小さかったり動きを忘れてしまうこともありましたが,一生懸命練習に取り組んできました。
当日は練習の成果を発揮し,舞台の上でも子どもたちはみんな堂々として大きな声でセリフを言うことができました。
また,いろいろな姿に変身する子どもたちを応援するように,大きな声でかけ声を言ってくれる会場のみんなの声を聞いて,子どもたちはとても嬉しかったようです。
学芸会の活動を通して,また一つ大きく成長した姿を見せてくれました。
画像1

秋みつけ

3,4時間目に近くの公園に秋みつけに出かけました。
春と夏にも同じ公園に季節をみつけに行っていた事もあり,行き帰りの道のりは,しっかり頭に入っている子どもたちでした。
落ちている木の実や葉っぱの色の違いなどを見て,前回来た時との雰囲気の違いを感じていました。
次回の冬みつけでは,どんな発見があるのか今から楽しみにしている子どもたちでした。

画像1画像2

秋の種まき

先日ヒヤシンスの水栽培を始めたばかりですが,さつまいもを植えていたひまわり園に新たにだいこんの種をまきました。
子どもたちは,「だいこん好き」「植えたい」と種まきをする前からとても楽しみにしていました。
さつまいもの時も頑張ってひまわり園の手入れをしていた子どもたち。
だいこんの種をまきながら「大きくなあれ」と声をかけていました。
画像1画像2

みなみなかよしフェスタ

今年も南区の育成学級が集まり個人走や玉入れ,フォークダンスなどいろいろな競技で体を動かし交流を深める「みなみなかよしフェスタ」が行われました。
競技を楽しんでいた子どもたちは,その中でも大人数で行った大きなバルーンでみんなと協力することができ,大いに盛り上がりました。
最後には,会場校である九条弘道小学校の生徒が作ってくれたメダルをもらい,子どもたちは大喜びでメダルを首にかけていました。
いっぱい体を動かし,たくさんの交流をして成長した子どもたち。これからの活動につなげていってくれることと思います。

画像1画像2画像3

水栽培に挑戦

今日はみんなでヒヤシンスの水栽培の準備をしました。
いろいろな種類(色)の球根の中から自分たちで育てたい色を選びました。
水栽培に使う容器は,子どもたちがマジックでペットボトルに色をつけてオリジナルの容器を作りました。みんな熱心に作業に取り組んでいました。

子どもたちはヒヤシンスという花がどんな花なのか知らない様子だったので,春になってどんな花が咲くか今から楽しみにしています。
画像1画像2

さつまいもの収穫

台風の影響等でなかなか収穫できなかったひまわり園のさつまいもですが,いよいよ収穫の時を迎えました。子どもたちは「いつ,さつまいも抜くの?」「まだかなー?」と,この日をとても楽しみにしていました。
これまで水やりや草抜きなど畑のお世話を頑張ってきた子どもたち。自分たちで育てたさつまいもを収穫できた喜びはとても大きかった様子で,子どもたちからたくさんの笑顔がみられました。
画像1画像2

成長した子どもたち

今日は前期終業式。
五時間目,子どもたちは一人ずつ,担任から前期の「あゆみ」を受け取りました。
子どももたちは,「あゆみ」をもらう前からワクワク,ドキドキしていました。一年生にとっては,初めてもらう「あゆみ」です。
前期に頑張ったことは「あゆみ」を通して保護者の方と一緒に確認し,子どもたちの自信につながっていくと思います。
みんな,前期,よく頑張りました。

画像1

10月といえばハロウィン

給食調理員さんからとても素敵なプレゼントがひまわり学級に届きました。
子どもたちは,給食調理員さんから届いたプレゼントに興味津々です。担任の先生の話を聞いてワクワクは最高潮!いざ工作スタート。子どもたちは「ここかな?」と確認しながら糊でペタペタ作業を続けていきます。集中して作ったこともあり,それぞれ素敵なオリジナルの「飾り」が出来上がりました。とても嬉しそうな子どもたちの姿が印象的でした。

いつも子どもたちにおいしい給食をありがとうございます。

画像1画像2画像3

秋の遠足 2

動物園に着くと夢中で動物を見て回りました。たくさん動物を見て回ったので,ひまわりのみんなも少し歩き疲れていましたが,お楽しみのお弁当タイムになると自慢のお弁当を見せ合い,楽しくお弁当を食べて元気100倍です。
楽しい思い出とおいしいお弁当で笑顔いっぱいの子どもたちは,元気に大藪小学校に帰ってきました。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/26 和菓子づくり体験6年
身体計測1年 クラブ活動
1/27 フッ化物 身体計測5年
1/28 SC来校
1/29 研究発表会・午後完全下校
小さな巨匠展
1/30 6年中学校制服採寸

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp