京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:62
総数:432252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

みなみなかよしフェスタ,がんばってきました!

画像1画像2
12月3日(金),陶化小学校で,京都市南区の育成学級で学ぶお友達の
運動会「みなみなかよしフェスタ」が開催されました。

冬の運動会ということで寒さが心配されましたが,当日は心地よい気温の
中,体を動かすことができました。

今までの練習の成果をしっかりといかすことができた子どもたち。本当に
よく頑張ったと思います。

会場校であった陶化小学校の子どもたち,先生方,そして,お忙しい中
ご参加いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

よくがんばりました!学芸会!!

画像1
―4年生のAさんの感想文より―
『学げい会 本とうドキドキドキドキしたよ
とまらない 本とうはこわかったよ
でも きょ年よりこえがでた うれしかった
目ひょうの音がくのようにこえがだせたよ
うれしかったよ できて 本とううれしかったよ』

幕が開く前の,子どもたちの緊張しきった顔。そして,
幕が閉まった後の子どもたちのあふれんばかりの笑顔
がとても印象的でした。
子どもたち,本当によくがんばってくれたと思います。
教育実習生のみなさん,S先生,校長先生にも出演して
いただいて,劇「ひまわりトンネル」,とても楽しく演じる
ことができました!

冬野菜を育てよう!〜かわいい芽が出ました〜

画像1画像2
先週植えた冬野菜の種から,かわいい芽が出てきました。

1は,「かぶ」の
2は,「ほうれん草」の芽です。

「おいしく育てておうちにもって帰る!」とはりきって
いる子どもたちです。

なかよしフェスタ(運動会)に向けて

画像1画像2画像3
南区の育成学級のお友だちが集まって行う合同運動会,
「みなみなかよしフェスタ」。今年は,12月3日(金)
陶化小学校で開催されます。
先日,その運動会に向けての練習を祥豊小学校で行い
ました。
祥豊小学校,吉祥院小学校,久世西小学校,そして,
大薮小学校のみんなで,競技に必要な大道具・小道具
作りを行った後,実際に競技の練習をしました。
大変寒い時期の運動会となりますが,しっかり練習し
て元気に参加してほしいと思います。

お兄さん・お姉さん,ひまわり学級へようこそ!

画像1画像2画像3
京都教育大学1年生の皆さんが,大学の授業の一環で,ひまわり学級に
見学に来られました。2時間目の国語「助詞の学習」と,3時間目の生活
単元学習「キッチンスタジアム」の2時間を見ていただきました。
特に,3時間目には大学生の皆さんにも調理に参加していただいたり,
出来上がったメニューを一緒に食べてもらったりと,子どもたちとより
身近に触れ合ってもらいました。
優しく丁寧に関わってくれるお兄さん・お姉さんに,子どもたちは大喜び
でした。担任らも,キラキラと目を輝かせて子どもたちと触れ合う学生さ
んたちの姿に,初心にもどらせてもらいました。また,是非,来てくださ
いね。

秋がやってきました!

画像1
記録的な猛暑が続いていた今年の夏ですが,ようやく秋の訪れを
感じられるようになってきました。写真は,ひまわり学級のお友
だちがもってきてくれた「栗」です。

毎日,おいしい給食をありがとうございます。

画像1画像2
今日は,いつもおいしい給食を作ってくださっている
給食調理員さんに感謝のお手紙を渡しにいきました。

暑い日も寒い日も,子どもたちのためにおいしい給食
を作ってくださっている給食調理員さん。
先日は,普段使っているアルマイト食器ではなく,素
敵な柄の入った陶器食器での給食を用意してください
ました。きれいな模様のお皿での給食を,子どもたち
は大変喜んでいました。

いよいよ夏休み!

画像1
明日から子どもたちが楽しみにしていた夏休みです。

子どもたちの元気な声が響く運動場も,みんなが毎日
頑張ってお世話していたひまわり畑も,しばらくさみ
しくなりますが,安全に気をつけて楽しい夏休みをす
ごしてほしいと思います。

画像2

こんにちは!世界の国から

画像1画像2
7月12日(月),「国際理解と心の教育プログラム」
という取組の一環で,ケニア・カンボジア・中国・
韓国・ベトナムの方々が大薮小学校に来てください
ました。
素敵な歌や「一人の女の子の優しい心や親切な行動が,
周りのみんなと女の子自身もHappyにしてくれる」そんな
心温まる劇を見せていただきました。
国や言葉を超えて,とても楽しい交流ができました。

実験キッズ!「ものがとける」ってどういうこと!?

画像1画像2
今,ひまわり学級では,「ものがとける」ってどういうことな
のかを調べています。飲物にお砂糖を入れたり,絵の具と水を
まぜて色水を作ったりと,子どもたちの身近にある「とける」と
いう現象ですが,実験してよーく観察してみるとおもしろいですね。
写真は,スーパーなどで売っている焼きミョウバンの再結晶(お湯に
ミョウバンをもうこれ以上とけないというまでとかして飽和水溶液を
作成,好きな形にしたモールを入れて,じょじょに室温まで冷やすこ
とでミョウバンの結晶がモールに付着)を利用して作ったアクセサリーです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 お別れ試合(バスケ,ソフト),フッ化物洗口・体重測定6年,ALT来校
3/9 部活動閉講式
3/10 口座振替日,心ニコニコの日(1H),町別児童会5校時,町別一斉下校
3/11 6年薬物乱用防止教室56校時,中学制服渡し(15:30〜中庭),ALT来校
3/14 ALT来校

学校教育方針

学校評価

学校だより

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp