京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:49
総数:430690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

ある日の学習風景より・・・「文章題にチャレンジ」

画像1画像2画像3
今,ひまわり学級の算数では,文章題にチャレンジしています。
しっかり文章を読んで・・書いてあることをイメージして・・
そのイメージを絵や図であらわして・・
一人ひとりの課題をしっかりと頑張っている子どもたちです。

第33回「小さな巨匠展」のご案内

画像1
画像2
平成23年1月27日(木)から1月30日(日)まで,京都市美術館別館
において,「小さな巨匠展」という展覧会が開催されます。
(開催期間中,9時から17時まで。入場無料です。)
京都市小・中学校育成学級 総合支援学校の子どもたちの絵画・立体
作品を集めた大合同作品展です。
ひまわり学級の子どもたちの作品も展示される予定です。多くの方に
みていただけたら嬉しいです。

久世の仲間,大集合!〜小中連携と居住地交流〜

画像1画像2
12月21日,久世中学校に久世西さくら学級のみんなと,西総合支援学校の
お兄さん・お姉さん,大薮小学校ひまわり学級のみんなが集まって,楽しい
パーティをしました。
歌あり,ダンスあり,マジックありの各校の出し物を楽しみました。中学校
のお兄さん・お姉さんはリコーダーやハンドベルを使った素敵な合奏を聴かせて
くれました。

同じ久世の地域に住むみんな,これからも素敵な交流をしていけたらいいですね。

お礼状を出したくて ―そうだ!郵便局へ行こう―

画像1画像2画像3
なかよしフェスタで,陶化小学校のみなさんに,とってもお世話になった
ひまわり学級のみんな。素敵な歌やダンス,招待状や記念メダルのお礼
にと,お手紙を送ることにしました。
郵便番号を調べて・・・丁寧に住所やあて先も書いて・・・切手は,郵便局
に買いにいきました。そして,ポストに投函!どうか,無事に届きますように。

みなみなかよしフェスタ,がんばってきました!

画像1画像2
12月3日(金),陶化小学校で,京都市南区の育成学級で学ぶお友達の
運動会「みなみなかよしフェスタ」が開催されました。

冬の運動会ということで寒さが心配されましたが,当日は心地よい気温の
中,体を動かすことができました。

今までの練習の成果をしっかりといかすことができた子どもたち。本当に
よく頑張ったと思います。

会場校であった陶化小学校の子どもたち,先生方,そして,お忙しい中
ご参加いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

よくがんばりました!学芸会!!

画像1
―4年生のAさんの感想文より―
『学げい会 本とうドキドキドキドキしたよ
とまらない 本とうはこわかったよ
でも きょ年よりこえがでた うれしかった
目ひょうの音がくのようにこえがだせたよ
うれしかったよ できて 本とううれしかったよ』

幕が開く前の,子どもたちの緊張しきった顔。そして,
幕が閉まった後の子どもたちのあふれんばかりの笑顔
がとても印象的でした。
子どもたち,本当によくがんばってくれたと思います。
教育実習生のみなさん,S先生,校長先生にも出演して
いただいて,劇「ひまわりトンネル」,とても楽しく演じる
ことができました!

冬野菜を育てよう!〜かわいい芽が出ました〜

画像1画像2
先週植えた冬野菜の種から,かわいい芽が出てきました。

1は,「かぶ」の
2は,「ほうれん草」の芽です。

「おいしく育てておうちにもって帰る!」とはりきって
いる子どもたちです。

なかよしフェスタ(運動会)に向けて

画像1画像2画像3
南区の育成学級のお友だちが集まって行う合同運動会,
「みなみなかよしフェスタ」。今年は,12月3日(金)
陶化小学校で開催されます。
先日,その運動会に向けての練習を祥豊小学校で行い
ました。
祥豊小学校,吉祥院小学校,久世西小学校,そして,
大薮小学校のみんなで,競技に必要な大道具・小道具
作りを行った後,実際に競技の練習をしました。
大変寒い時期の運動会となりますが,しっかり練習し
て元気に参加してほしいと思います。

お兄さん・お姉さん,ひまわり学級へようこそ!

画像1画像2画像3
京都教育大学1年生の皆さんが,大学の授業の一環で,ひまわり学級に
見学に来られました。2時間目の国語「助詞の学習」と,3時間目の生活
単元学習「キッチンスタジアム」の2時間を見ていただきました。
特に,3時間目には大学生の皆さんにも調理に参加していただいたり,
出来上がったメニューを一緒に食べてもらったりと,子どもたちとより
身近に触れ合ってもらいました。
優しく丁寧に関わってくれるお兄さん・お姉さんに,子どもたちは大喜び
でした。担任らも,キラキラと目を輝かせて子どもたちと触れ合う学生さ
んたちの姿に,初心にもどらせてもらいました。また,是非,来てくださ
いね。

秋がやってきました!

画像1
記録的な猛暑が続いていた今年の夏ですが,ようやく秋の訪れを
感じられるようになってきました。写真は,ひまわり学級のお友
だちがもってきてくれた「栗」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 5年音楽鑑賞教室(午前中),4年匠ふれあい事業(午後),視力検査4年,新本部役員会19:00
2/6 大文字駅伝大会
2/7 視力検査5年
2/8 運動委員会主催大縄大会1年(中間休み:体育館),フッ化物洗口・視力検査6年
2/9 大縄大会2年
2/10 心ニコニコの日,口座振替日,大縄大会4年
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp