京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:49
総数:430686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

ぐんぐん そだて

 みなさんげん気にしていますか。
きょうは 学校にやさいの なえがとどきました。
みんなが学校にきたときに べんきょうできるように プランターにうえました。
しゃしんは なんのやさいのなえか わかりますか。
ヒントは ミニトマト きゅうり ナス オクラ ピーマンの中のどれかです。
生かつかのきょうかしょも 見てみてください。
画像1画像2画像3

2年生でならうかん字

 2年生のみなさん げん気ですか。かだいは,すすめられていますか。

 かん字をおぼえるときのポイントをおしえます。

 「雪」というかん字があります。よく見ると,1年生のときにならった,「雨」というかん字と,カタカナの「ヨ」で,できていますね。
  
 「晴」というかん字もおなじように見てみましょう。すると,これも1年生のときにならったかん字2つからできていますね。「日」と「青」ですね。

 このように,2年生でならうかん字をよく見てみると,みんなのしっている字からできています。さいごに「絵」というかん字を見てみましょう。
 
 「絵」の左がわは,「糸」というかん字ですね。右がわは,「ハ」「二」「ム」の三つのカタカナで,できていました。

 この3つのかん字いがいにも,みんなのしっている字がつかわれているかん字があります。

 あたらしくならうかん字には なにがかくれているのか,みんなもさがしてみましょう。
画像1画像2画像3

かん字の 学しゅう

 2年生のみなさん かん字のべんきょうは すすんでいますか?かきじゅんに気をつけて ていねいに かいてくださいね。
 あたらしい学しゅうかだいで「かん字ドリル」が出ます。がんばってくださいね。

 学校がはじまったら みんなでたのしく べんきょうしましょうね。先生たちは 学校でまってます。

画像1

春がいっぱい

 2年生のみなさん げん気ですか。
天気のいい日に さんぽをすると 小さな 生きものに 出あうことができますね。そっと 草むらの中を見てみてください。
先生は 学校の中で 「あり」「モンシロチョウ」「てんとうむし」を見つけました。
いえの ちかくのこうえんでは たまごからかえったばかりの 「かまきり」を見つけました。2年生の 生かつか「小さな なかまたち」で こん虫のべんきょうをしますよ。生かつの きょうかしょ46ページから61ページを よんでみてください。

 たんぽぽの わた毛も見つけました。こくごのきょうかしょにのっている「たんぽぽのちえ」は もうよみましたか?たんぽぽのちえを かんがえながら よんでみるといいですね。


きのうの さんすうのもんだいのこたえは 1じかん30ぷん(90ぷん)です。わかりましたか?



画像1画像2

さんすうの もんだいです

画像1画像2
 2年生のみなさん げん気にしていますか。けいかくをたてて 学しゅうをすすめていますか。
 先生も みんなも 1日のじかんは 24じかんです。このじかんを大せつにして まい日をすごしてほしいなとおもいます。

 さて ここで みなさんに もんだいです。
『先生は きょうのあさ6じにおきました。それから 学校へいくじゅんびをして 7じはんに いえを出ました。おきてから いえを出るまでのじかんは どれだけですか。』

 さんすうのきょうかしょ 18ページ,19ページをよんで かんがえてみてください。



春の花

 2年生のみなさん,げん気ですか。かだいは,けいかくを立ててすすめられていますか。

大やぶ小学校には,たくさんの春の花がさいています。その中から,3つしょうかいします。

1つ目は,「つつじ」です。つつじは,いろいろなところでさいていますね。ちがういろのつつじもあります。

2つ目は,「たんぽぽ」です。みんなもよくしっている花ですね。2年生の こくごのきょうかしょにも のっていますね。

3つ目は,「シロツメクサ」です。シロツメクサをつかって,ゆびわやかんむりをつくると たのしいですよ。四つばのクローバーも さがしてみてください。
画像1
画像2
画像3

2年生のかだい≪かんじ学しゅうノート≫について

 かん字学しゅうノートは,おうちにとどきましたか?
 「読」から「春」(3ページから13ページ)までを がんばって やりましょう。
 「よみかた」に なにを かいていいか こまっている人が いるかなとおもったので,かきかたをのせておきます。
 1ページの「もくじ」を見て,かん字の よみかたを しらべて かきうつしましょう。
 赤でかいてある文字(おくりがな)は,赤えんぴつでかきましょう。

 かきじゅんも,きをつけてかいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

みんな 元気にしていますか

 休校になって,先生たちはとてもさみしいです。早くみんなといっしょに,べんきょうしたり,あそんだりしたいなとおもっています。休校きかんが,さらにながくなってしまいましたが,1日のけいかくをたてて,きそく正しい生かつをおくりましょう。
 もうすぐ,あたらしい学しゅうかだいを,みんなのおうちにくばるよていです。2年生の学しゅうないようは,きょうかしょを見てがんばってみてください。わからないものは,あけておいていいですよ。学校がはじまったら,いっしょにべんきょうしましょうね。
 「かんじがくしゅうノート」は,いちばんはじめのページの「このノートのつかいかた」を見て,かきじゅんに気をつけて,ていねいにれんしゅうしましょう。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp