京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:62
総数:432253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

大繩大会 2年生 がんばりました!

 運動委員会主催の大繩大会が行われました。3分間でたくさん跳ぶために,跳ぶタイミングを教えあったり,多く跳べるように意見を出し合ったりと協力する姿や支え合う姿が子どもたちから見られ,とても素晴らしかったです。
画像1画像2画像3

長さは どれくらい

 算数科で「100cmをこえる長さ」の学習をしました。長さはどれくらいの活動では,実際に教室にあるものの長さを,1mの物差しを使って調べてみました。
 ただ測って調べるだけでなく,測る前に予想をしてから測りました。すると,「予想していたよりも長い」や「予想通り」とたくさんの感想が子どもから出てきました。子どもたちは,楽しみながら100cmをこえる長さについて学習しました。

画像1画像2画像3

図書室へ行こう

 休み時間に図書室に行った子どもが教室に帰ってくると何かを大事そうに持っていました。現在,図書室に行き読書感想文を書くとしおりがもらえるという取り組みを図書委員会の人が行ってくれています。子どもたちは大喜びで,声をかけあい図書室に行っています。
 この機会に,素敵な本にたくさん出会って欲しいと思います。

画像1画像2画像3

跳び箱遊び

 跳び箱あそびの学習では,体育館いっぱいに設置した跳び箱を使って,子どもたちはめあてを持ち,それぞれの高さに挑戦しています。
 ただ跳ぶだけではなく,助走や踏切板・手をつく位置,着地など意識しながら伸び伸びと活動しています。
画像1画像2画像3

大縄大会に向けて

 来週の大繩大会に向けて,休み時間を使って練習しています。苦手な子も得意な子も,みんな声を掛け合い励まし合いながら取り組んでいます。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式  大そうじ  1〜5年通知票わたし
3/25 春季休業開始
3/28 かえる描き
3/30 離任式

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

学校沿革史

新規カテゴリ

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp