京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:25
総数:431599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

ふれあいタイム

 久世中学校の3年生が小学校に来て,小学校2年生とのふれあいタイムがありました。
 中学生は国語や理科に関する問題であったり,読み聞かせをしてくれたり,小学校2年生が楽しみながら学べる出し物をしてくれました。
 子どもたちは「とても楽しかった!」「虫の問題が答えられた!」とたくさん話してくれました。
画像1
画像2
画像3

全国小学校国語教育研究大会 2年生の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は自分の考えた「あったらいいなこんなもの」を発表しあいました。
伝えたいことが伝わるように工夫して発表し,お互にしっかりと聞くことができていました。

秋の遠足に行ってきました

 朝方に降っていた雨も学校を出発するころには止み,1年生と2年生,ひまわり学級のみんなで秋の遠足に行ってきました。
 植物園では,もみじやどんぐり,葉っぱの色の変化などをたくさん見つけて,秋を感じることができました。
 その後,1,2年生でペアを作り,春の遠足の時にも行ったネイチャービンゴをしました。春は4人グループで回りましたが,今回は二人組でまわりました。2年生が1年生をやさしく助けてあげながら,楽しく活動していました。
画像1画像2画像3

2年生 あったらいいなこんなもの

画像1
国語の学習で「あったら便利な道具」を考えるために,いろんな先生に困っていることを質問してまわっています。
しっかりと質問をして,話を聞けています。

学芸会 2年生 夏だ!海だ!出発だ!

画像1
画像2
画像3
プログラムナンバー4番は2年生による「夏だ!海だ!出発だ!」です。
舞台は子どもたちの大好きな夏の海。夏の海で不思議な夢の世界に入り込んでしまいます。虫や海の生き物,果てには宇宙人まで・・・。面白いお話を元気に演じていました。

「のはらうた」の朗読などを交えながら,歌に演技に,とても元気よく発表することができました。

頑張って九九を覚えよう!

画像1
画像2
 算数科では,かけ算の学習をしています。九九カードを使って何度も声に出し覚えようとしています。上がり九九,下がり九九,バラ九九がすらすら言えることを目標に頑張っています。

朝読書に時間…

画像1
 朝読書に時間,本係さんがクラスのみんなに本の読み聞かせをしました。ただ読むだけではなく,読み方を工夫ながら読んでいます。聞いている子たちも夢中で本の世界に入っている様子でした。

学芸会の練習

画像1
先週から,体育館での練習を進めています。台詞を言うだけでなく動作も自分たちで工夫しながら練習をしています。何事にも前向きに頑張る2年生。日に日に素敵な演技ができるようになってきています。

大すきいっぱいわたしのまち

画像1画像2
 町探検でインタビューをして分かったことの中でクラスの友達に伝えたいことは何か話し合いました。探検で書いたメモを見ながら交流し,伝えたいことをワークシートに絵と文でまとめました。

芽が出たよ!

画像1
画像2
画像3
 小さなラディッシュの種を植えてから約1週間。可愛い芽が出ました。今日の生活科の時間に観察しました。みんな観察名人になりながら,見つけたよカードに丁寧にかき,観察して見つけたことを交流しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 造形展1日目
2/20 造形展2日目  授業参観・懇談会
2/21 造形展3日目
2/22 南支部バレーボール交流会
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp