京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:88
総数:431011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

どんな色になるかな?

 書写でひらがなとカタカナの形に気を付けながら「おおきくなあれ」の詩を書きました。「ぷるん ぷるん ちゅるん」という音の響きが楽しい詩です。
 そこに出てくるリンゴかブドウを選んで,今日は色を塗りました。ブドウってどんな色があるかな?リンゴは何色にしよう?どうやって色をつくったらいいかな?自分たちで考えながら色をつくって一生懸命塗っていました。
画像1
画像2
画像3

漢字を覚えよう!

画像1
画像2
 今日は覚えた漢字の小テストをしました。1字1字丁寧に書き,とめやはらい,書き順にも気を付けながら覚えて欲しいと思います。

国語「こんなもの,見つけたよ」

画像1画像2
 友達におすすめしたい物や場所や人を決め,メモをもとに「はじめ」「中」「おわり」の組み立てを考えて文章を書きました。書けた人から交流スペースで文を読み合い,友達にアドバイスをしたり,良いところを伝えたりしている姿が見られました。
 明日,文を直して清書をしていきたいと思います。

校区探検 南コース

画像1
 10日(火),校区の南コースの探検をしました。今日も安全に気をつけながらたくさんのお店を見つけました。
 今後,もっと知りたいことや調べたいことを考え,探検計画を立てていきたいと思います。水筒や汗拭きタオルのご準備,ありがとうございました。

2びょうしをかんじながら…

画像1
 音楽の学習で,「この空ととぼう」という曲に合わせて,カスタネットとタンブリンでリズムをうちました。2拍子を感じながら楽しく活動することができました。

北コースの校区探検を終えて

画像1
画像2
 3時間目の生活科では,実際に校区探検をして気付いたことやもっと知りたいと思うことをクラスで交流し,ワークシートにまとめました。
 次回は,10日(金)に校区の南コースを探検します。水筒やタオルの準備をまたよろしくお願いいたします。

1年生へプレゼント

画像1
 1学期,国語科の「かんさつ名人になろう」の学習で丁寧に観察をして気が付いたことを,くわしく書くという学習をしました。虫や花や野菜やうさぎなど自分が調べたいと思うことを観察し,観察文を書きました。それをクラスで種類ごとに分けて3つの本にし,1年生にプレゼントしました。1年生の「読みたい!」という反応にうれしそうにしていました。

国語「カンジ―はかせの大はつめい」

画像1画像2画像3
 2つの漢字を組み合わせて,言葉を作る学習をしました。やり方が分かると,子どもたちはどんどん問題を作っていました。最後は色んな友達と自分が作ったクイズを出し合い,楽しく活動をすることができました。

大すき いっぱい わたしのまち

画像1
画像2
画像3
 6日(金),生活科の学習で校区の北コースを探検しました。いつも行っているお店,公園,児童館,図書館などを通りました。いつもは気付かなかったことや知らなかったこともたくさん発見した様子が見られました。

やさしく,やさしく。

画像1
 音楽科の学習でカスタネットを使いました。片づけで,みんながカスタネットを返し終わった籠をみてびっくり!カスタネットがきれいに並べられていました。片づけるときの様子を見ると,みんな大事そうにそうっと優しく籠に入れていました。これからも,ものを大切にしてほしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 六斎クラブ発表会
2/14 ひまわり学級みなみおたのしみ会  第二回算数検定  避難訓練
2/15 南支部サッカー交流会
2/17 ひまわり学級三校育成交流会(久世中)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp