京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:88
総数:431011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

書初め

 冬休み明け,元気いっぱい登校してきた2年生。静かだった教室が一気に明るくなりました。いよいよ3学期です。残り,3か月間しっかりと目標を持ち,前を向いて頑張って欲しいと思います。
 今日の書写の時間は,書初めをしました。フェルトペンを使い,字形や行の中心に気を付けながら「なかよし」という字を書きました。集中して1字1字丁寧に書くことができました。
画像1画像2

こんなこといいな できたらいいな

 「あったらいいな こんなもの」の学年発表会をしました。学級ではそれぞれ発表を終えていますが,違うクラスの友達にも自分が考えた道具を紹介できるということで,子どもたちはうれしそうな様子でした。
 教室とは違い体育館でグループに分かれて発表するということで,声の大きさを意識して発表するなど,発表する力がついてきているなと感じました。
 それぞれ発表した後には,友達の道具の良かったところも発表し合い,楽しく発表会を行うことができました。
 子どもたちの「あったらいいな」と思う道具は「困っている人を助ける」という思いから考えられているので,素敵な作品ばかりです。まだ世の中には存在しませんが,近い将来実現しているものもあるかもしれません。
画像1画像2画像3

はじめてのコンピュータールーム

画像1画像2
 今日,生活科の学習で初めてコンピュータールームに行きました。
 初めて入るコンピュータールームに子どもたちは大興奮!今日は電源の入れ方や,生活科の発表で使うシステムの使い方を学びました。
 最初は「あれ?」「どうしたらいいの?」と戸惑った様子でしたが,授業が終わるころにはサクサクと自分たちで考えて画面をタップしたり,動かしたりして作業することができました。

お気に入りを伝えられたかな?

画像1画像2画像3
 国語科の学習で「音読劇場」をしました。アーノルド=ローベルの「お手紙」で音読劇に挑戦しました。登場人物の心情を読み取り,お気に入りの場面をえらんで音読劇をしました。動作や声の大きさ,速さを工夫して音読劇することができました。

困っている人を助けられる人に

 先日,人権集会がありました。京都府視覚障害者協会から松永さんに来ていただき,お話をしてもらいました。普段生活をしていて困ったこと,嬉しかったことを中心に視覚障害とはどのようなものかの話を聞きました。
 読み上げをしてくれる携帯電話や,時刻を音声で知らせてくれる時計,点字付きのトランプなどにも触れさせてもらいました。
 困っている人を見かけたら,優しい心で声をかけられる人になってほしいですね。
画像1画像2画像3

久世ふれあい図書館の方による読み聞かせ

 今日は久世ふれあい図書館の方に来ていただいて,2年生の国語科の教科書にも載っている「お手紙」の作者のアーノルド=ローベルさんの本を読み聞かせしていただきました。
 読んでいただいた本はそのあと大人気!!「さっきのお話この本だよ!」と嬉しそうに読んでいる姿が見られました。
画像1
画像2

ふれあいタイム

 久世中学校の3年生が小学校に来て,小学校2年生とのふれあいタイムがありました。
 中学生は国語や理科に関する問題であったり,読み聞かせをしてくれたり,小学校2年生が楽しみながら学べる出し物をしてくれました。
 子どもたちは「とても楽しかった!」「虫の問題が答えられた!」とたくさん話してくれました。
画像1
画像2
画像3

全国小学校国語教育研究大会 2年生の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は自分の考えた「あったらいいなこんなもの」を発表しあいました。
伝えたいことが伝わるように工夫して発表し,お互にしっかりと聞くことができていました。

秋の遠足に行ってきました

 朝方に降っていた雨も学校を出発するころには止み,1年生と2年生,ひまわり学級のみんなで秋の遠足に行ってきました。
 植物園では,もみじやどんぐり,葉っぱの色の変化などをたくさん見つけて,秋を感じることができました。
 その後,1,2年生でペアを作り,春の遠足の時にも行ったネイチャービンゴをしました。春は4人グループで回りましたが,今回は二人組でまわりました。2年生が1年生をやさしく助けてあげながら,楽しく活動していました。
画像1画像2画像3

2年生 あったらいいなこんなもの

画像1
国語の学習で「あったら便利な道具」を考えるために,いろんな先生に困っていることを質問してまわっています。
しっかりと質問をして,話を聞けています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/12 出初式
1/14 身体計測6年
1/15 自由参観日  6年制服採寸  4年京友禅体験学習
1/16 3年七輪体験  たてわり遊び  委員会活動  身体計測5年
1/17 午前中4時間授業  身体計測4年
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp