京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up64
昨日:68
総数:430985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

ゆっくりていねいに。

画像1画像2
 書き初めで「元気な子」と書きました。めあては「ゆっくりていねいに お手本をよく見て書こう」です。字の大きさや,バランス,とめやハネ。書写ではたくさん注意することがあります。みんな集中してがんばって書いていました。
 普段からも「ていねいな字」を心掛けて書けるようになるといいですね。

読み聞かせに来てもらいました!

画像1画像2画像3
 久世ふれあいセンター図書館の司書の方に読み聞かせに来ていただきました。2年生が国語科で学習した「お手紙」の作者のアーノルド=ローベルが書いた本をたくさん持ってきてくださいました。
 みんなが並行読書してきた「ふたりはシリーズ」からと,そのほかの動物のお話を読んでもらいました。みんな「読んだことある!」「ほかの本も読んでみたい」と話していました。
 これをきっかけにもっとたくさんの本に興味を持って読んでもらいたいですね。

音読劇場に向けて(2)

画像1画像2画像3
 アーノルド=ローベルの「ふたりはシリーズ」の音読劇場にむけて,今日は読み合わせをしました。会話文が多く,どれを誰が話しているのか確認するだけで大変です。でも,もう「お手紙」で学習しているので,子どもたちは力を合わせて「誰が言ったか」を確認することができていました。
 できたグループから,音読劇の練習をしました。動作や,声の大きさを工夫して練習しているグループもいました。グループで力を合わせてがんばるぞ!

学芸会に向けて

画像1
 2年生は学芸会で「音楽劇 くまの校長先生」をします。本番場で1週間と少し…。今日は体育館で通して練習をしてみました。歌の歌詞を覚えられるように1時間しっかりと練習しました。
 子どもたちからは「歌詞を覚えられた!」「大きな声で歌えるようになった」とうれしい声が出てきました。

音読劇場にむけて

画像1画像2
 国語科の学習で「お手紙」の作者のアーノルド=ローベルの「ふたりはシリーズ」から自分の好きなお話を選び,音読劇をするという学習を行っています。
 この日は,好きなお話を選んだ人と集まって,どんなお話かを確認しました。自分で選んだ好きなお話とあって,役選びにも熱が入ります!!

ぐんぐんそだてわたしのやさい

画像1
画像2
画像3
 先日収穫したさつまいもをつかって,お芋パーティーをしました。収穫から2〜3週間はうまみを凝縮させるために乾燥させ,いよいよ実食です。
 「あまい!」「おいしい〜」と子どもたちは大喜びでした。育てた野菜を自分たちで収穫して食べる。とても良い経験になりました。

タイミングをはかって!

画像1画像2
 中間休みには子どもたちはおにごっこや,ドッジボール,大縄をして遊んでいます。大縄って難しいですよね。慣れてしまえば簡単ですが,縄に入るタイミングが子どもたちにとっては怖くて難しいようです。縄を回すのも一苦労…
 それでも,入るタイミングがつかめている子が出てきたり,連続で跳べる子が増えてきたり…だんだん上手になってきました。みんなで仲良く上達できるといいですね。

気持ちはつたわったかな?

 国語科の音読の学習で,「お手紙」の音読劇の発表会をしました。子どもたちは今日まで,好きな登場人物を選んだり,好きな場面を選んだりして,音読の工夫を考えてきました。音読”劇”なので,声の大きさや速さだけでなく,表情や立ち位置,動作を工夫して.自分のお気に入りの場面の様子が伝わるように練習してきました。

 本番では,みんな一生懸命自分が練習してきた音読劇を発表して,聞く側の人もどんな様子が伝わってくるか聞き入っていました。発表する側のひとが「もっと発表したい!」と聞いてくれる人を自分たちで探しに行くなど意欲的に活動する様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

さあ思い切って!!

画像1
画像2
 2年生は体育の学習でマット運動をしています。ですが,前転や後転は上手になってきたものの,側転がどうもうまくいきません…。ということで,今日は教室で体操選手の側転の動画を見て,まずどのようなところに注意したらよいかを確認しました。見終わった子どもたちからは,「はやくれんしゅうしたい!」との声が。
 さっそく体育館へ移動すると,できるようになった子が続出!!前転や後転も併せて動画を見ていたのですが,うまく回れなかった子も回れるようになってきました。「できた!」「先生見て!」子どもたちの嬉しそうな顔があふれた体育の時間でした。

どんな色になるかな?vol.2

 できあがった作品をもって,いざ外へ!!みんな,外へ出るなりいろいろな角度で光を通してその綺麗さを楽しんでいました。本日家に持ち帰っています。セロファンが残っていて,「もっと作りたい!」と言っていた子もいました。ぜひ,お家でどのように作ったか話してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/8 6年学芸会係活動
11/9 あいさつニコニコ
11/10 文庫まつり
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp