京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:25
総数:431599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

たのしくうつして

紙いたを作ってたんぽで色付けをしました。
動物や植物,乗り物など,自分のお気に入りのものを紙いたにしました。
スタンプする数や場所,向きを考えて,取り組みました。
子どもたちはポンポンと楽しそうに行っていました。
水が冷たいですが,片付けもがんばっています。
画像1
画像2
画像3

2年 持久走記録会

いい天気のもと,子どもたちは力いっぱい走りました。
10位以内を目指す,歩かないなど,様々な目標を持って頑張りました。
画像1画像2

久世中3年生とのふれあいタイム2

画像1
画像2
画像3
絵しりとり・的あて・読み聞かせ
中学生は2年生のことを考えて,
色々な活動を準備して来てくれました。
どのグループもみんな笑顔で楽しんでいました。

2年生 あそび大会

画像1画像2
手作りおもちゃで,学年みんなで遊び大会をしました。
ボーリングやけん玉,玉入れ,もぐらたたきなど工夫を凝らして作ったおもちゃがたくさん。看板やルール説明の紙なども作り,本格的なお店のできあがりです。

どのお店も楽しそうで,どこに行こうか迷います。
みんな時間いっぱい楽しんでいました。

おもちゃの交流

画像1画像2
生活科で作ったおもちゃで遊びました。
今回は学年で交流して,お互いのおもちゃで楽しみました。
記録を競ったり,協力したり,とても楽しそうにしていました。
今後は1年生を招待するための準備を進めていきます。

読み聞かせ

画像1画像2
久世ふれあいセンター図書館の方に
読み聞かせとブックトークをしていただきました。
子どもたちは本の世界に引き込まれるように集中して聞いていました。
終わりには,「続きが気になるので,早く読みたいです。」
「図書館の本をたくさん読んできたけど,まだまだ知らない本があって驚きました。」
といった感想が出ていました。
放課後,すぐに図書館へ行った子もいるでしょうね。

秋の遠足1

雨が心配されましたが,
無事に遠足に行くことができました。

もみじがきれいに赤く染まっていて,
池に映るもみじと鯉を見て,子どもは大興奮!
いろいろな秋を感じることができました。
画像1画像2

秋の遠足2

観覧温室では様々な植物が見られました。
湿度の高いジャングル室は,傘にもなりそうな大きな葉や
上から垂れている葉など,珍しいものがたくさんありました。
砂漠サバンナ室で,子どもたちはサボテンを興味深く観察していました。
画像1画像2

いよいよ本番

画像1画像2画像3
明日の学芸会に向けて,学年が一つになって練習してきました。
「前・前・前」というめあてを持って取り組んできました。
子どもたちは緊張しながらも楽しみにしています。
ぜひ,がんばる姿を見に来てください。

あそんでためしてくふうして

持ち寄った材料を組み合わせて,
班で協力しながらゲームやおもちゃを作りました。
色を塗ったり,飾りをつけたりして
見栄えにもこだわって活動していました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/18 個人懇談会1日目
12/19 個人懇談会2日目
12/20 個人懇談会3日目
12/21 個人懇談会4日目
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp