京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up29
昨日:71
総数:430510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

陶器食器で給食を食べました。

 2年生は1月に陶器食器を使って給食を食べています。いつも給食のときとは違って
ちょっぴり緊張した様子でレストランでお食事をしているみたいに食べていました。「いつもよりおいしい!」と子どもたちも大喜びでした。
画像1

生活科 フェスティバルにむけて

画像1
 冬休みまでにおもちゃ作りに取り組んでいました。作り終えた後に、子ども達から「もっとたくさんの人に楽しんでもらいたい。」という感想がでてきました。
 そこで、今度は1年生を招待することになりました。子ども達は今まで以上にすごくはりきっておもちゃ作りに取り組んでいます。おみくじや、ボーリング、まとあてなどを作っているのですが、子ども達は夢中になって作っています。完成するのが楽しみです。

漢字大会頑張りました。

冬休みの間、頑張って学習してきた成果を発揮していました。
約30分間教室がしんとなって、子ども達は集中しきって頑張っていました。

画像1

2年 新春カルタ大会

画像1
自分たちで作ったカルタを床いっぱいに広げてカルタ大会をしました。とても盛り上がりました。

2年 刷りあがりました

画像1
がんばって,紙版画に取り組んできましたが・・・冬休み前にようやく刷りあがりました。すばらしい作品がたくさんできました。

生活科 あそんで ためして くふうして

画像1画像2
 子ども達は持ってきた材料を使って、工夫を凝らしたのおもちゃ作りを頑張っています。ペットボトルに水とビーズを入れてきらきら光るおしゃれなペットボトルを作ったり、磁石をうまく使ってユーフォーキャッチャーを作ったり、パラシュートを作ったりしています。できあがって友だち同士で遊ぶのをとても楽しみにしています。冬休みまであと1週間!力作が仕上がるように頑張ります!

三角形と四角形

画像1画像2
 2年生の子ども達は今、図形の学習をしています。はじめは「『3本の直線で囲まれている形を三角形』『4本の直線で囲まれている形を四角形』といいます。」ということを学習しました。もうその学習も後半にさしかかっています。色板を並べてきれいな模様を作りました。同じ三角形と四角形でもパターンを決めて並べていくととてもきれいな形になるということを知って、子ども達はおどろいていました。

校外学習にいってきました

画像1画像2画像3
 18日(金)に2年生の子どもたちは、1年生と一緒に宝ケ池子どもの楽園に行きました。オリエンテーリングでは1年生をリードして、頑張ってくれました。力を合わせてゴールできた時にはみんな「やり切った!」といういい表情をしていました。おいしいお弁当を食べた後は、大きなすべり台や、とても高い遊具、おもしろいブランコなどがあったのですが、みんなでいっぱい遊ぶことができました。とっても楽しい1日でした。

校外学習に向けての準備

画像1画像2
 2年生は1年生と一緒に校外学習に行きます。当日は一緒にオリエンテーリングをしたり、遊んだり、お弁当を食べたりするので、今からとても楽しみにしています。
今日は1年生との初めての顔合わせでした。名前をしっかり覚えてくること、オリエンテーリングのときに何の歌を歌うのかを決めた後は、お楽しみのゲームをする時間でした!!2年生の子どもたちは、ゲームのやり方を1年生に説明したり、盛り上げたりして頑張っていました。校外学習本番でもっともっと仲良くなることを期待しています。

2年 たまごから飛び出てきた!

画像1
画像2
自分のえがいた夢の世界がたまごの中から飛び出てきました。こんなたまご本当にあったらいいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/4 漢字検定
2/6 6年和菓子作り1〜4時間目・委員会6時間目
2/7 フッ化物洗口
2/8 3年校外学習(せり田見学)
2/9 心ニコニコの日
2/10 口座振替日   4年(終日)6年(午前中)科学センター学習
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp