京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up78
昨日:71
総数:431486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

1年 「4年生とのふれあいあそび」

画像1画像2
今日は、4年生が1年生の教室に、遊びを教えに来てくれました。

先日の「1年生をむかえる会」で、4年生がした出し物、

「小さな世界」の歌と手遊びを一緒にしてくれました。

自己紹介をしてから、歌に合わせて一緒に遊びました。

最後に握手をして、終わりました。

1年生も4年生もにこにこ、いいひとときでした。

1年 読み聞かせ

画像1画像2
今日の5時間目は、久世ふれあいセンター図書館より2名の方に
お越しいただき、読み聞かせをしていただきました。

『みんなのおすし』
『とのさま 1ねんせい』

2冊を読んでもらいました。
楽しい時間を過ごすことができました。

1年 道徳「なにをしているのかな」

画像1画像2
道徳の学習は、隔週で担任が交代して授業を進めています。
今日は、1組担任が2組へ・・・2組担任は1組へ・・・
2組では「なにをしているのかな」の教材を
「良いことと悪いことについて考えよう」というめあてで学習しました。
教科書の挿絵を見ながら、良いことをしている場面と
悪いことをしている場面を2人組で話し合いながら探しました。
また、良いことをするとしてもらった相手はどんな気持ちになるか考え、話し合いました。

1年 体育学習発表会にむけて

画像1画像2
今週から本格的に練習し始めたダンスですが、
毎日一生懸命練習し、どんどん上手になってきています。
今日は、はじめから終わりまで1曲通しておどりました。

1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」

画像1画像2
今日は、あさがおの芽の観察をしました。
あさがおの芽をじっくり見たり、
触ってみたり、においをかいでみたりと
集中して観察することができました。

また、自分のあさがおの芽を見て
「先生、わたしのあさがおの芽、かわいいよ。」
と嬉しそうに話す子もいました。

毎日の水やりも頑張っています。

算数「いろいろなかたち」

画像1画像2
5月21日の算数の「いろいろなかたち」の学習では、
おうちから持参した箱を組み合わせて生き物や乗り物を作りました。
グループの友達と、どのように組み立てるといいかなと相談しながら作っていました。
トラックやキリン、お城などができました。

体育学習発表会に向けて

画像1画像2
体育学習発表会に向けてダンスの練習に取り組んでいます。
少しずつ動きもそろってきていて、なんともかわいい1年生です。

国語 ひらがなの学習

画像1画像2
ひらがなの学習も頑張っています!
姿勢よく、鉛筆をしっかりと握って書くように気をつけています。
少しずつ字形が整ってきています。

新体力テスト

画像1画像2
今日の2時間目は、たてわりグループの6年生に教えてもらいながら、新体力テストに取り組みました。立ち幅跳びと反復横跳びの2種目に挑戦しました。

6年生が、丁寧に教えてくれて、どの子も安心して、落ち着いて取り組むことができました。

初めての給食

画像1
今日は、1年生にとって小学校で食べる初めての給食でした。
当番の人たちは6年生に手伝ってもらって一生懸命仕事を覚えました。
初めてのことが、まだまだたくさんありますが、
じっくりゆっくりと覚えられるように支援を行っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp