京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
昨日:83
総数:432453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

体育学習発表会の練習がはじまりました!

画像1
画像2
今日は、ダンスの練習をしました。初めての練習でしたが、音楽に合わせて楽しく踊ることができました。

クラス対抗リレー大会

画像1
画像2
体育の学習で「リレーあそび」をしていましたが、最後の時間は、学年で「リレー大会」をしました。まずは、1組赤 対 2組赤 対3 組赤 のように色別対抗リレーをしました。その後、各クラスで一番早いチームを決め、3チームで対戦しました。みんな力いっぱい走ることができました。楽しく学習できました。

国語科 「はなのみち」

今日は、「はなのみち」の音読発表会をしました。
グループの友達と一緒に、場面ごとに交代して音読しました。
緊張したと感想を話す子もいましたが、はきはきとみんなに聞こえる声で音読することができていました。
画像1

生活科 2年生とがっこうたんけん

今日の1、2時間目は、2年生のお兄さんお姉さんに連れてもらい、学校たんけんをしました。
朝に教室で学校たんけんの話をするとどの子も目がきらりと輝きました。
「楽しみです!」
「はやく行きたいな!」
「2年生と一緒にいけるの?」
などと興味津々でした。2年生の子どもたちにお迎えに来てもらい、一緒に校内を回りました。1年生も2年生も少し緊張しながら・・・最後は仲良くなっていました。
画像1
画像2
画像3

1年 水やり

画像1
今日から水やりがスタート!

朝から自分の植木鉢に水やりをする子どもたち。

いつ芽が出るかなぁ・・・。

算数科「かずとすうじ」

2人組になって1から10までの数字カードを使って、数の大きさ比べをしました。
他にも、1から10まで順に言ってみたり、タンバリンの音を聞きながら、鳴った数を数字カードで出したりと・・・楽しく学習しました。

画像1

1年 さかせたいな わたしの はな

画像1
生活科の学習で、あさがおの種をまきました。

芽が出る日が、楽しみです。

図画工作「ちょきちょきかざり」

画像1
画像2
初めてはさみを使った学習をしました。
まず、はさみの使い方を確かめて、長い線や曲がった線を切る練習をしました。
その後、色紙を何回か折って切る活動をしました。切ったあと色紙を広げた時、「わぁ、こんなかたちになったよ。」と感動の声がたくさんあがりました。一つとして同じものがないすてきな模様の飾りができました。来週も引き続き、学習します。

1年 食の学習

画像1
栄養教諭による食の学習がありました。

目・鼻・口・耳・手でおいしさを感じながら食べることができることを学びました。

そして、今日は入学して初めて、骨付きの魚が献立に出るということで、

魚を上手に食べる方法も学びました。

学習後、お箸を上手に使って、魚を食べることができました。


1ねんせいをむかえるかい

画像1
画像2
 ひまわり学級や2年生から6年生の各クラスからのメッセージ動画を見ました。この日のために事前に撮影してくれていました。子どもたちは、くいいるように動画を見ていました。上級生からのあたたかいメッセージに心がほっこりなりました。
 また、全校児童が協力してつくってくれたお花のメダルももらいました。6年生が教室で一人一人にかけてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp