京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:58
総数:431339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

体育科「ゆっくりかけあし・なわとび」

画像1画像2
今週から体育の学習が外に変わりました。
ゆっくりかけあしでは、2分間グループで先頭を交代しながら走り、
その後は、2分間一人ずつ自分のペースで走りました。

なわとびは、長縄を使ってグループでとんでいます。
「大波・小波」「くぐりぬけ」「ゆうびんやさん」の3つの技です。
回す人と、とぶ人と声を掛け合って楽しんでいました。

生活科「ふゆとともだち」

画像1画像2
「ふゆとともだち」の学習で、昔の遊びにも取り組んでいます。
けん玉・コマ・お手玉・だるまおとしです。
「こまのひもを巻けるようになったよ。」
「けんだまの大皿に玉が乗ったよ!」
「お手玉ってむずかしいなあ。」
などと楽しんでいます。

音楽「ようすをおもいうかべよう」

画像1画像2
グループで「ほしぞらのおんがく」をつくりました。
すずとトライアングルを使って星空の様子を表しました。
グループの発表を聞き合いました。

生活科「ふゆとともだち」

今朝は、本当に冷え込みました!
月曜日から容器に水を入れて、「こおるといいな」と用意していました。
朝の挨拶・健康観察を終えてから1年のみんなで氷を見に行きました。
園芸用の大きな容器にも、水を張っていたので大きな氷ができていました。

子どもたちは、
「つめたーーーい!」
と言いながらも氷を触って楽しみました。
画像1画像2

体育科「とびばこあそび」

「とびばこあそびのねらい2」に取り組んでいます。
いろいろなわざを
「マットの場」 
「段差の場」
「ダーツの場」
の3つの場で楽しんでいます。
ペアの友達と手のつき方や、着地などを確認しながら進めています。
画像1画像2

生活科 「ふゆとともだち」

レジ袋を利用した、手作りの凧をあげました。
風の手ごたえを感じながら運動場を走りました。
子どもたちは、
「たこあげをはじめてした!」
「たくさん走ったよ!」
「風でほっぺたが冷たいよ。体はあたたかいよ。」
と冬を感じていました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp