京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:75
総数:432318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

1年 チアダンス体験

画像1
京都ハンナリーズからチアダンサーの方が来てくださり、チアダンスを教えていただきました。

短い時間でしたが踊りをマスターし、最後はポンポンを持ってみんなで踊りました。

ポンポンを持って踊る姿は、とてもかわいかったです。

図画工作「にょきにょきとびだせ」

画像1
完成した作品を動かしながら友だちと見せ合いました。

「それどうやって作ったの?」「おもしろい。」

など、感じたことを伝え合いました。

生活科 「みんなのにこにこ大さくせん」

生活科では「みんなのにこにこ大さくせん」の学習をしています。

おうちの人の「にこにこ」を見つけるために、「にこにこカメラ」をつくりました。

持ち帰って、おうちの人の「にこにこ」を見つけます。

宿題に、にこにこを見つけるカードを出しています。

おうちでも見てみてください。
画像1画像2

生活科 うさぎふれあい体験

画像1画像2画像3
 これまで、うさぎのことを触ったり、高学年の飼育委員会のお仕事を手伝わせてもらったりして、うさぎと仲良くなってきた子どもたちです。

 今日は、京都市獣医師会より、4名の獣医師のみなさまにお越しいただき、うさぎのことを詳しく教えてもらいました。自分のうさぎの心音の速さの違いを聴診器で聞かせてもらい、驚いていました。抱いてみると「あたたかいな。ふわふわしているな。」と感じたようです。

1年 図画工作「でこぼこはっけん!」

画像1
身の回りのでこぼこを見つけ、紙を上から当ててこすり出し、形を写す学習をしました。

こすり出し、浮き出てきた模様を見た子どもたちは、
「すごい!」「魔法みたい!」「楽しい!」
と言いながら楽しく活動しました。

最後は、こすり出した紙をみんなで鑑賞しました。

GIGA端末(パソコン)を初めて使いました!

画像1
 今日は、端末の起動の仕方・ログインの仕方・シャットダウンの仕方を中心に学習しました。子どもたちは、はじめてのことにとまどいながらも、話を一生懸命聞きながら、がんばっていました。パスワードを打つのにちょっぴり苦労していましが、全員無事にログインできました。学習後には、「楽しかった!」という声も聞こえてきました。
 
 

生活科「あめの ひ たんけんたい」

画像1
画像2
画像3
 雨が降っていたので、中庭とアニマルガーデンの「雨の日探検」をしました。傘や地面におちる雨の音を聞いて楽しんだり、水たまりの様子を見たりしました。はっぱやくもの巣などについているしずくがきらきらしている様子も見ることができました。

1年 おって たてたら

画像1
作ったものをみんなで並べて鑑賞をしました。

隣のクラスのお友達とも、楽しく作品を見合いました。

1年 さかせたいな わたしの はな

画像1
子葉との違いを見つけながら本葉の観察をしました。

「はっぱがおおきい。」「ふわふわしているよ。」
など、気づいたことをみんなで交流し、観察カードに記録しました。

生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
画像2
学校の先生たちと仲良しになるために、教職員にインタビューをしました。ひとりずつインタビューする相手を決めました。少し緊張しながらも、がんばってインタビューすることができました。
今後、それぞれが聞いてきたことを紹介しあいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp