京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:120
総数:431135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

どちらが いい?

1ねんせいの みなさん こんにちは。

きょうも あつかったですね。

しっかり すいぶんをとって げんきに すごして くださいね。



さあ いよいよ らいしゅうから がっこうが はじまります。

がっこうへ きたときに きもちよく すごすことが できるように

きょうは といれの すりっぱの ならべかたについて しょうかいします。




したの しゃしんを みてみましょう。


みなさんは どちらの すりっぱの ならべかたが いいとおもいますか。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・






1のほうが いいですね。


なぜだか りゆうは いえますか。




まず きれいに そろっているので きもちが いいですね。

さらに つぎ すりっぱを はく ひとが はきやすくなりますね。



じぶんのこと だけではなく つぎのひとのこと を かんがられると みんなが もっと きもちよく すごすことが できますね。




くつばこや かさたてと おなじように

きれいに そろえて ならべたり いれたりすることを たいせつにして

がっこうの いろいろな ばしょを きもちよく つかっていきましょう!



画像1画像2

めがでて うれしいな

画像1
画像2
 1ねんせいの みなさん,げんきに すごしていますか。

 あさがおの おせわを たのしんでいますか?がっこうの あさがおの めが おおきくなってきました。

 たねをまいたときの きもちや めがでたときの きもちを かあどに かきましょう。え や ことばで かいておくと どんなきもちで そだてていたか あとで よむことができますね。

 〜保護者の皆様〜
 アサガオの栽培のご協力をありがとうございます。芽が出て,本葉も出てくる頃かと思います。観察カードには,種まきの時の気持ちや芽が出た時の気持ちを絵や言葉で書いていただけたらと思います。「たねまき」の時は,言葉だけ,絵だけでも構いません。言葉で書くことが難しい場合は,お家の方がお子さんから聞いた気持ちを書いていただいて構いません。

 また,本葉が開き始めたら,元気な苗を2本残して,間引きをしてください。間引きをした苗は,お家で別の場所に植えていただいて構いません。鉢には,2本残して育ててください。よろしくお願いします。

 

どちらが いい?

1ねんせいの みなさん こんにちは。

きょうは ゆうがたに すこし あめが ふりましたね。

あめが ふると かさを さして

とうこうすることも あります。

そこで きょうは かさたての つかいかたについて しょうかいします。

1ねんせいの かさたては くつばこの すぐ よこに あります。


かさたてに かさを いれるときは どうすればいいでしょうか。

したの しゃしんで かくにん しましょう。



1は かさを ひらいたまま いれています。
2は かさを てえぷで とめて いれています。



みなさんは どちらが いいと おもいますか。





2のほうが いいですね。


まず みためが きれいで きもちが いいです。

つぎに かさを とるときに とりやすいです。

さらに ほかのひとが いれやすく なりますね。



みなさんも かさたてに かさを いれるときは
 
てえぷで きれいにとめて いれるように しましょう!

画像1画像2

そろえると きもちが いいね

1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか。

がっこうの くつばこや きょうしつの ばしょなど おぼえていますか。

ずっと がっこうに きていないひとも おおいので

わすれている ひとも いるかも しれませんね。


そこで きょうは くつばこの つかいかたについて しょうかいします。

がっこうに ついたら まず うんどうぐつ から うわぐつに はきかえます。

じぶんのなまえのしいる の うえに くつを おきましょう。


そこで たいせつな ぽいんとが あります!!

したの しゃしんを みてみましょう・・・・

みなさんは どこが ぽいんとか わかりましたか。


せいかいは・・・「かかとを そろえる」です。


かかとをそろえて おくと いいことが たくさん あります。

まず みためが きれいなので きもちが いいですね。

それに そろっていると つぎに くつを とるときも とりやすく なります。



みなさんも つぎ がっこうに くるときには

「そろえる」ことを たいせつにして

くつばこを きもちよく つかってみましょう!

画像1

1ねんせい「どうぞ よろしく」

1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか。 

「どうぞ よろしく」の めいしづくりのぷりんとが かだいにはいっています。

なまえを ていねいに かいて すきなものの えを かきます。

「ぼく(わたし)のなまえは ○○です。」


「ぼく(わたし)のすきなどうぶつは いぬです。」「ぼく(わたし)の すきなたべものは さあもんのおすしです。」「ぼく(わたし)のすきなあそびは なわとびです。」

「どうぞ よろしくおねがいします。」

と こえにだして じこしょうかいができるように れんしゅうをしておいてくださいね。みんなのすきなものはなにかな。おはなしができるのを たのしみにしています。


 


画像1

さんすう こたえ

画像1
 1ねんせいの みなさん こんにちは。
きのうの もんだいは といてくれましたか。


それでは せいかいを はっぴょうします。




せいかいは…




B できない     です。


なぜかというと…
はち と つち を ひとつずつ せんで むすんでいくと
はちが ひとつ たりないからです。
だから つちは すべて はちに いれることが できません。



 このように なぜ そうなったのか 「りゆう」 や 「じぶんのかんがえ」を はなすことは とても たいせつです。



みなさんは なぜ そのこたえに なったのか 「りゆう」も おうちのひとに いえましたか。



 がっこうが はじまったら 「じぶんのかんがえを はなすこと」や
「ともだちのかんがえ を きくこと」を たいせつにして
べんきょうを がんばって ほしいと おもいます。


 みなさんの いろいろな 「かんがえ」を きけることを
せんせいは とても たのしみに しています。

さんすう もんだい

画像1
≪もんだい≫

 あさがおの はちに つちを ひとつずつ いれていきます。
つちは すべて はちに いれることが できるでしょうか。

A できる
B できない



 みんなが どのように かんがえて こたえを だしたのか せんせいは とても きになります。
なぜ そのこたえに なったのか おうちのひとに いってみましょう!


 せいかいは あした はっぴょうします。おたのしみに♪

めが でたよ!

画像1
 1ねんせいのみなさん おしらせです!

 せんしゅうのきんようびに たねまきをした あさがおの めが でました!はあとのかたちをした はっぱが ひらいていました。

きょうは とてもあついひでした。 みずをやると しゃわあを あびているみたいで きもちよさそうでした。
 
 とても かわいい めです。どんどんおおきく なってほしいな。
みなさんも まいにち こえかけをしながら みずやりをして そだててくださいね。  

感嘆符 学校でのプリント等回収についてのお知らせ

 明日から3日間(14日・15日・18日)新しい課題とあさがお栽培セットを持ち帰って頂きます。お忙しい中,ご協力頂きありがとうございます。
 その際,保健関係書類の提出物と,連休前に配らせて頂いた課題を封筒に入れて持ってきて頂きたいと思います。よろしくお願いします。


 1年生の教室前に,封筒に入った課題とあさがお栽培セットが置いてありますので,教室にいる教職員に声をかけていただき,お持ち帰りください。

 あさがおの種まきや育て方については,封筒に説明の紙を入れさせて頂いていますので,参考にしてください。

 水やり用のペットボトル(500mlのもの)は,おうちでご用意ください。雨の日以外は,毎日水やりをして大切に育ててほしいと思います。


 また,あさがおの支柱は,つるが伸びはじめる頃から使用します。そのため,支柱のみ,授業再開後にお子さんが持って帰ることも可能です。支柱を持って帰られない場合は,担任にお声掛けください。よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

あさがおの かんさつかあど

 1ねんせいのみなさん あつくなってきましたが げんきにすごしていますか。

はるから つぎのきせつに ちかづいているのですね。すいぶんを しっかりとって たいちょうを くずさないようにしてくださいね。

 せんせいは せんしゅうに あさがおのたねを まきました。はちにうめるまえに たねをじっくりと かんさつしました。「どんないろかな。」「どんなかたちかな。」「なにに にているかな。」「どれくらいの おおきさかな。」と いろんな ほうこうからみました。
 そして,かんさつかあどに えとことばで かきました。みなさんも おうちのかたにあさがおのせっとをもってかえってもらったら たねのかんさつをして えとぶんで かんさつかあどに かいてください。みんなは なにに にていると おもったか きいてみたいです。

 〜保護者の皆様〜
 明日から,配布させていただだく課題の中に,あさがおの観察カードを入れています。「いのち」を大切にすること,自分で育てていく間の子どもたちの思いを大切にしたいと思います。種をまく前に種の観察をして,カードに気付いたことを絵と言葉で書いてください。文字を書くことが難しい場合は,お家の方が代わりに書いていただいて構いません。○○みたいには,正解がありません。お子さんが感じた思いを言葉で表現できるよう,声掛けをお願いします。不明な点等ございましたら,お気軽にお尋ねください。ご協力 よろしくお願いします。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp