京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up33
昨日:33
総数:430732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

すきなもの なあに

画像1画像2
 国語科「すきなもの なあに」の学習では,自分のすきなものと,その理由を2文で書き,それを友達に伝えました。
 
 紹介カードを持ちながら上手に友達に伝えることができました。


ふり返りでは,
「友達の好きなものが初めて分かってうれしい。」
「友達の好きなものの理由がとてもすてきだと思った。」
など,友達の紹介を聞いて初めて知ったことや,すてきだなと思ったことを発表していました。

ひまわり学級の友達のことを知ろう

画像1
 学級活動の時間に,ひまわり学級にいる友達のことを紹介ビデオで知りました。
大藪小学校には,1年生,2年生,5年生,6年生の友達7人がひまわり学級に在級しています。


 それぞれの自己紹介ビデオを見たり,1日にどんな学習をしているのかを知ることができました。


 子ども達は,
「もっとどんな勉強をしているのか詳しく知りたい!」
「知っているお友達がひまわり学級で頑張っていてすごいなと思った!」
などとふり返っていました。


 お互いに顔や名前を早く覚えて,休み時間なども仲良く遊べたらいいなと思います。

夏休み用の本を借りました

画像1
 今日,図書室で,夏休みに読む本を2冊借りました。
今週中に読書ノートと一緒に家に持って帰ります。

 読んだ本は,読書ノートにどんどん記録をしていってください。


 借りた本は,夏休み明けに返します。
夏休みが終わるまで,なくさないように,家で大切に保管をお願いします。

1年生 下校の様子

画像1
画像2
交通安全について学んだことを早速実践しながら,下校しました。

1年生 安全に登下校できるように

画像1画像2画像3
南警察署の署員さんや久世交通対策協議会の方々に来ていただき,登下校の安全についてお話をしていただきました。
また,交通安全の缶バッジもいただき,子ども達も大喜びでした。
事故なく,安全に登下校してほしいです。

ひきざん

 ひきざんの学習では,「のこりはいくつ」「いくつおおいか」「ちがいはいくつ」など,尋ねられている言葉に気をつけながら,問題を解いています。数図ブロックを動かしながら自分の考えを友達に伝えることも頑張っています。
ノートに式や答えを書くスピードも初めて書いたときに比べると,ぐんとはやくなってきました!


 文章問題はとても難しいですが,どんなことを尋ねられているのか,文章の中で何が大切なのかを自分で考えながら問題を解けるようにがんばっていってほしいと思います。
画像1画像2

がっこうの おきにいりの ばしょ

 生活科の学習では,学校たんけんへ何度か出かけたことと,2年生から教室のくわしい説明を教えてもらい,学校の中の教室を少しずつ知ってきました。

今日は,その中から自分のお気に入りの場所を一つ選んで,教室名とその絵をかきました。


いつも遊んでいる運動場
放送が聞こえてくる放送室
けがをしたりしんどくなったりした時にお世話になっている保健室
本がたくさんある図書室
入ったことはないけれど,がいこつがいるといううわさが気になる理科室…


子どもたちは,それぞれいろいろな思いで選んで丁寧に絵に表していました。
画像1画像2

聴力検査

今日は,聴力検査を行いました。


小さい音が聞こえているかの検査です。
音が聞こえたら,手を挙げて養護教諭の先生に知らせます。


後ろに並んでいる子ども達は,検査の音が小さいから…ととても静かに待っていました。周りの人のことをしっかり考えられる立派な1年生です!

画像1画像2

こたえが10までのひきざん

画像1画像2
 ひき算のカードを使って計算の練習をしています。

「8−3=5」「10−7=3」など,唱えながらたし算の時と同じように,答えが1〜10になる計算を探しました。


「ひき算は,たし算のときとは反対で,答えが1になる計算は9つもある!」
「答えが9になる計算は,1つだけ!」
と10までのひき算のきまりを見つけていた子ども達でした。


カードを使って何度も何度も練習をして,たし算やひき算をマスターしましょう!

ひさしぶりの いいお天気!

画像1画像2
 今日はひさしぶりに運動場で体育ができました!

「やっと晴れた〜!!!うれしい!!!」
「気持ちいいなあ!!!!」
と,ニコニコ笑顔でとっても嬉しそうに体を動かしていた子ども達でした。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp