京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:81
総数:431490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

ノートを配りました!

画像1
画像2
画像3
 今日は算数と国語のノートを配りました。
子ども達は新しいページにドキドキしながら文字を丁寧に書いていました。

 明日から時間割を合わせるときには,教科書・ノートをセットにして合わせるようにしましょう!

がっこうたんけん

 今日は,学校たんけん第2回目に行きました。
前回は,職員室・保健室・管理用務室をたんけんしました。
今回は,家庭科室・図工室・音楽室です。

「家庭科室には,食器や冷蔵庫,コンロがある!」
「音楽室には,楽器がたくさんある!」
「図工室は,木のにおいがするなあ。」
など,子ども達は学校の色々な教室に興味津々でした。


次は,どこの教室に行くか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

全員そろって うれしいな!

 今日は6月1日ぶりにみんな揃うことができました。
さらに,全員揃って教室に入るのは4月ぶりなので,登校したての子ども達は,少しそわそわして緊張している様子でした。


 授業が始まると少し緊張もほぐれてきたようで,元気いっぱいにあいさつをして学習に臨んでいました。
国語の学習では,「あ・い・う・え・お」のつく言葉を集めました。子ども達は黒板いっぱいに,たくさんの言葉を集めていました。


 そして,今日は初めて図書室へ行きました。学校司書の藤井先生に本の借り方や返し方,読書ノートの使い方について教えていただきました。子ども達は嬉しそうに本を1さつずつ借りて教室へ戻りました。

学校や家で本を読んだら「読書ノート」に読んだ本の題名と日付を記入して,どんどん記録を残していってほしいと思います。(しばらくの間は,読書ノートや借りた本は学校に置いておきます。)
1年生の間に100冊本を読むと,賞状がもらえます!ぜひ,たくさん本を読む習慣をつけていってほしいと思います。



月曜日からは,子ども達だけでの下校になります。安全に下校できるよう,お家でもお声掛けをお願いします。
それでは,また来週,子ども達と一緒に学習できることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

つるが みえてきました。

画像1
 みんなの あさがおは げんきに そだっていますか。

 せいかつかのじかんに みんなの あさがおの ようすをきかせてもらうと どんどんおおきくなっていると おしえてくれましたね。

 がっこうの あさがおも つるがみえてきました。みんなが かえってから 「ついひ」を まきました。「ついひ」をやりわすれると あさがおは えいようぶそくで おおきくなれないそうです。

 みんなが まいにち みずをやって やさしいことばをかけてあげると どんどんおおきくなって すてきな はなが さきそうですね。

 〜保護者の皆様〜
 アサガオの栽培にご協力いただきありがとうございます。つるが伸びてきましたら「追肥」をまいてください。追肥をまく時は,肥料あたりを避けるため,アサガオの根元から少し離すとよいそうです。子どもたちは,「家のアサガオは背が高くなってきたよ。」「くねくね伸びているよ。」と,アサガオの様子を教えてくれています。大事に育ててくれていると感じています。毎日世話をすることが,アサガオの成長につながり,子どもたちの喜びになればと思います。

はじめての 給食!

画像1画像2
いよいよ今週から給食が始まりました。

この時期のため,食缶は6年生のお姉さんお兄さんが運ぶのを手伝ってくれました。
配膳は教職員で行っています。


机の上にナフキンとお箸の用意をし,しっかり手洗い消毒をして・・・・・

みんなで「いただきます。」


「おいしい!!」「牛乳が冷たいね!」「よく噛むと野菜があまい!」など,子ども達は初めての給食に目を輝かせていました!


手伝ってくれた6年生にもしっかりお礼を言って,楽しい給食の時間を過ごすことができました。


さあ,次はどんなメニューがでてくるか,楽しみですね♪

学校 とてもよく がんばっています!

 分散登校1週目が終わりました。
子ども達の元気なあいさつや返事がとても気持ちよく感じます。

 国語の学習では,口の形に気を付けて音読をしたり,ひらがなの学習をしたりしています。算数の学習では,数図ブロックを使いながら,数を数えたり読んだりしています。生活の学習では,職員室や保健室などの学校にある教室を探検しに出かけました。探検に出かけるときには,ほかの学年の勉強の迷惑にならないように「しずかに」廊下を歩いて回ることができました。とても素晴らしい姿勢でした。
 そのほかにも,朝の用意や帰りの用意を自分たちでできるようになってきました。この1週間だけでも,子ども達はいろいろなことができるようになりました。


 きっとこの1週間の頑張りで,子ども達はとても疲れていることと思います。週末しっかり休養をとるようにしてあげてください。


 来週からは,給食も始まります。子ども達の「はじめてできた!」「できてうれしいな!」「もっとやってみたいな!」という気持ちを大切にしながら,来週も子ども達と楽しく学習していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

あんぜんに きをつけて

画像1
 1ねんせいのみなさん。

 Aぐるうぷ Bぐるうぷに わかれての がくしゅうでしたが,きのう きょうと みんなと べんきょうができて とてもたのしかったです。せんせいたちは ひらがなを ていねいにかこうと いっしょうけんめいがんばったり,おはなしを しずかに きいたりする みんなのすがたに びっくりしています。もっと もっと たくさんべんきょうをしたくなりました。

 あしたからも みんなと たのしく べんきょうするのを たのしみにしています。

〜保護者の皆様〜
 分散登校にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。子どもたちは,学校に来てからの準備の仕方や帰りの用意の仕方など,学校生活の流れ1つ1つを確認しながら,2日・3日と過ごしました。緊張や慣れないことへの不安などで,とても疲れていることと思います。ご家庭でもゆっくり体を休めてあげてください。

 学年集団下校では,下校のコースや人数を確認をした後,学校を出発して帰ります。通学路の確認や危険な所など,安全確認をして帰っています。「ここで 右左右と確認しなきゃ。」とか「道が狭いね。」とか言いながら,帰っている子どもたちです。段々と子どもたちは,帰りの用意やコースごとに並ぶことも早くなってきています。日によって下校時刻がお知らせよりも少し前後することがありますが,ご理解いただきますようお願いします。

まびきを したら・・・

 1ねんせいの みなさん きのうは ぜんいんそろって あうことができましたね。
せんせいたちは みんなの げんきなかおを みることができて とても うれしかったです。



きょうは Aぐるうぷの ともだちと いっしょに べんきょうをしました。

あしたは Bぐるうぷの ともだちが がっこうへ きますね。

みなさんと べんきょうできることを とても たのしみに まっています。





 このあいだ あさがおが きゅうくつそうに していたので まびきを しました。
すると くきが とても じょうぶになったり はが おおきくなったりと あさがおも のびのびと せいちょうしています。



よくみてみると さいしょに でた め は かれていました・・・。
そのかわりに あたらしい は(ほんば)が でてきました!



これから どのように おおきく そだつのか とても たのしみですね。


 さいきんは とても あつくなって きているので みなさんも おうちの あさがおに 「はやく おおきくなあれ!」と やさしく こえをかけながら まいにち みずやりを してあげてくださいね。

画像1
画像2
画像3

がっこうには どんなものが あるのかな?

画像1
 1ねんせいのみなさん。 きょうは 「しょくいんしつ」のしょうかいを します。

「しょくいんしつ」は なにをするへや なのでしょう。

のぞいてみると たくさんのつくえがあります。

でんわもあります。

たくさんのせんせいが いました。

ようじがあるときには 「○ねん ○くみ ○○ ○○(なまえ)です。

            ○○(ようじ)で きました。」

と はなします。 また がっこうで れんしゅうを しましょうね。
画像2

がっこうには どんなものが あるのかな?

画像1
 1ねんせいのみなさん。 せんせいたちは 6がつから みんなの げんきな かおを みられることをとてもたのしみにしています。

 みなさんも がっこうには どんなものがあるのかな?どんな ひとが いるのかな?どんなことを するのかな?と わくわくしていることと おもいます。


 せんせいたちが がっこうをまわっていると 「○○しつ」という かんばんが たくさんあります。「○○しつ」というのは へやの なまえのことです。

 みんなと がっこうたんけんをするのが たのしみです。きょうは こんなへやを しょうかいします。


 「ほけんしつ」です。どんな へやでしょう。

 べっどや しんちょうやたいしゅうをはかる どうぐが あります。

 このへやでは からだのぐあいがわるくなったり けがをしたりしたときに ようごのせんせいに てあてをしてもらいます。また けんこうについてのべんきょうをしたり なやみの そうだんにのってもらったりも できます。
  
 しんちょうやたいじゅうを はかったり からだのことを けんさしたりもします。

 また いっしょに ようごのせんせいに おはなしをききにいきましょう。もっと いろいろなことを おしえてくださるとおもいます。 たのしみですね。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp