京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:81
総数:431490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

ちょきちょきかざり

画像1画像2
 先週,図工で切ったおりがみのかざりを,今日はのりで画用紙に貼りました。
図工用のでんぷんのりを使うのは初めてでしたが,べちゃべちゃになりすぎないように気を付けながら,じょうずに貼ることができました。

色とりどりの素敵な模様がとってもきれいです!

言葉に合わせてリズムをうとう♪

画像1
 音楽の学習では,歌に合わせて手で拍子をとったり,季節に合う歌を歌ったりしています。

 今日は,「たん たん たん うん」「たた たた たん うん」のリズムに合う言葉を探し,手で拍子をとりました。

 子ども達は,「たまご」「いちご」「めだまやき」「オムライス」など,その言葉に合ったリズムで楽しく手拍子を打っていました。
画像2

くちばし 「いきものクイズ大会」

画像1
画像2
 国語のくちばしの学習で,説明文には問いと答えがあることを学習しました。今日まで,それをヒントに図鑑や本を見ながら,自分の好きなどうぶつの「いきものクイズ」を頑張って書いていました。


この日をとても心待ちでにしていた子ども達です。


 「これは,なんのしっぽでしょう。」

 「それは,チーターのしっぽですか。」

 「せいかいです。これはチーターのしっぽです。チーターのしっぽの先は白くなっていて…。」
と言いながらクイズ大会を楽しんでいました。


くちばしだけではなく,動物のもよう・しっぽ・耳・きばなど,いろいろなクイズを選んで出し合っていました。


授業のふり返りでは,
「チーターはそんなしっぽの使い方をするなんて,初めて知りました。」「ぼくは,くちばしの本を読んだけれど,きばの本もおもしろそうでした。」など,友達とのクイズ大会を通して,他の動物のおもしろさにも気付いた子ども達でした。

音読計算

 掃除終わりの20分間の「基礎学力タイム」(子どもたちは「ぐんぐんタイム」と言っています)には,算数のプリントやプレテスト,国語の言葉のプリントなどを頑張っています。

 宿題で出している音読計算も,タイマーをつけて1分間でどれだけ言えるか,頑張っています。少しずつ内容も難しくなってきていますが,「前よりも言えるようになった!」「ここまで言えた!」と嬉しそうに教えてくれる子ども達です。
 毎日の積み重ねを大切にしてほしいと思います。


 お忙しい中,お家でもいつも宿題や音読などを見て頂き,ありがとうございます。
画像1

10までのたしざん

 今日は「たしざんカード」を使って10までのたし算を繰り返し言う練習をしました。
「1+3=4」「5+4=9」などと声に出しながら,答えが同じになるところにカードを置いていきました。
 早く終わった子は何度も何度も繰り返し練習をがんばっていました。

 また,並べてみると・・・・・
「答えが10になるたし算の時は式がいっぱいある!」「答えが2になるたし算は1+1だけや!」など,いろんなことに気付くことができた子ども達でした。

 これからもカードを使いながら何度も何度も唱えて,たし算をマスターしてほしいと思います!

来週の木曜日には「たしざんのテスト」があります!がんばりましょう!
画像1画像2

フォークダンス

画像1
今日も雨が降り,体育は室内で行いました。
子ども達は「早く運動場で体育がしたい!」とうずうずしていました・・・。



しかし,みんなでフォークダンスを踊るとそんな気持ちも吹っ飛んだようです!


今日は,「タタロチカ」というロシアの踊りを踊りました。
リズムに合わせて手をたたいたり,膝をたたいたりします。
踊りの中に手をばんざいして広げながら「ヤクシー!」と言うところがあります。
ヤクシーとはロシアのタタール語で「素晴らしい」という意味があり,子ども達は「笑顔で楽しい気持ちで言えばいいね!」と,とても楽しそうに踊っていました。


雨の日でしたが,みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

おいしい!

画像1画像2
 今日の給食は,こぎつねちらしを海苔で巻いて食べる献立でした。自分で海苔でちらしずしを巻いていただきます。

 自分で手巻き寿司を作ることを楽しんでいました。「おいしー!!」「最高!」と,感動していました。

 給食は,いろいろな味,食材や栄養のことなど学びがたくさんあります。毎日,笑顔いっぱいの時間になっています。

視力検査

画像1
 今日は,視力検査がありました。
身体計測の時よりも,保健室での並びかたにも慣れてきたようで,スムーズに検査を済ませることができました。

 再来週には,聴力検査があります。体の成長や様子をしっかりと知って,自分の体を大切にできる子になってほしいと思います。
 

ちょきちょき かざり

 今日は,図画工作の学習ではじめてはさみを使いました。
安全な使い方を知ったあと,折り紙を重ねてはさみでちょきちょきといろいろな形に切っていきました。それを広げると…


なんてすてきな模様でしょう!
子ども達は切るところ,形や大きさを考えながら,いろいろなかざりを作っていました。


切った後に床に落ちてしまっていたごみも,みんなで協力してきれいに片づけていました!後片付けまでばっちりです!
画像1画像2画像3

たべものとなかよし

 2組では,学級活動で「たべものとなかよし」の授業を,栄養教諭の鈴木先生にして頂きました。

 苦手な食べ物でも頑張って食べることができるように,『まほうの たべかた』の紙芝居を読んでいただきました。
そのお話に出てきたと本と同じ本を一人1冊いただきました!
 子ども達は,苦手な食べ物に出会ったときの「自分だけの魔法の言葉」を本に書き込み,世界にひとつだけの『まほうの たべかた』の本を完成させていました。


 給食中には,『まほうのたべかた』に書いてあった,耳をふさいで噛んでいる音をよく聞いたり,目を閉じてよく味わったりしながら食べている子がたくさんいました。


 「先生,野菜のおかわりありますか。」と少し苦手だった野菜もしっかり食べようとしている子もいました。

 これからも,教えて頂いた『まほうのたべかた』を心の中で唱えながら,苦手なものを少しでも減らして,元気な体をつくっていってほしいと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp