京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:88
総数:431012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

体育学習発表会に向けて

画像1画像2
 今日の体育では,体育学習発表会に向けて,リズムダンスを踊ったり,運動場へ出て並び方の確認をしたりしました。

 まだ練習は2回目ですが,ほとんど振り付けを覚えた子もたくさんいます!子ども達は本番をとても待ち遠しく思っているようです!

朝学習

画像1
画像2
 朝学習では,算数の計算問題を頑張っています。

5分間で何問できたかを毎日記録していきます。
子ども達はとても集中して取り組んでいます。

宿題で見て頂いている音読計算とも関連付けながら,計算力を高めていきたいと思います!

タンブリンでリズムをうとう♪

画像1画像2画像3
 今日は,タンブリンの正しい持ち方や打ち方を学習しました。

「ぶんぶんぶん」の音楽に合わせて,タンブリンで「たん・たん・たん・うん・た・た・た・た・たん・うん」のリズムを打ちました。

 楽器をやさしく丁寧に扱う姿は,さすが立派な1年生!

よーい どん!

画像1画像2
 今日は,50メートル走のタイムを計りました。

とても暑かったですが,子ども達は一生懸命ゴールまで駆け抜けていました!
1学期に計ったときよりも,タイムが伸びている子もたくさんいました。


 これから10月の体育学習発表会に向けて,走ったりリズムダンスを踊ったりとみんなで頑張っていきたいと思います!

夏休みの作品交流

画像1
 夏休みに作った自由工作を友達同士で見せ合いました。

貯金箱,絵,工作,図鑑づくりなど,長期の休みだからこそ,ゆっくり丁寧に取り組めたのだなと思う素敵な作品ばかりでした。


 「○○さんのがとても細かくできていてすごかった!」「来年は○○君みたいなものを作りたいな!」など,友達の作品のよさに気付いたり,来年取り組みたいものを見つけたりしている子ども達でした。


 本日,作品を持ち帰っています。(※学校からコンクールに出すことを希望しているお子さんの作品は預かっています。)


 保護者の皆様もお忙しい中,宿題へのご協力ありがとうございました。


夏だ!とびだそう!

画像1画像2画像3
 ペットボトルに水を入れて,水遊びをしました。

 キャップは3つずつ持って,それぞれ大・中・小の穴をあけました。
ペットボトルを強く押せば水が遠くまで飛ぶことや,穴の大ききさによって飛ばせる距離や,出る水の量が変わることなど,子どもたちは水遊びを通して様々なことに気が付いていました。

 また,水で地面に絵を描いて楽しむ子もいました。ペットボトルをもったままぐるっとまわり,きれいな円を描いたり,何人かで水を合わせて川や池を作ったりしている子もいました。

 いろいろな遊びを試したり工夫したりする面白さをたくさん見つけていたようです。

いい天気!

画像1画像2
 今日も朝からいい天気でした。
そんな晴天の中,体育の学習では,障害物走をしました。


 ハードルを4つ跳び越え,ポートボール台の上にのってジャンプ!ゴールまで一生懸命走り抜けました。

 子ども達は「もういっかい走りたい!」「暑いけどめっちゃ楽しい!」と久しぶりに思い切り走れたことに喜びを感じていたようでした。

 体育が終わった後は,手洗いをして,びっしょりかいた汗をタオルでふき,しっかりと水分補給をしました!熱中症対策もばっちりです!
 暑い中,よくがんばりました。

草引き

画像1画像2
 夏休みにたくさん伸びていた草を全校のみんなできれいにしました。
1年生は,運動場の遊具の周りの草を抜きました。
暑い中でしたが,一生懸命にがんばっていました。

「みて!こんなにぬけた!!」「なんか,すっきりした!気持ちいいね!」と嬉しそうな子ども達でした。

 運動場もすっきりしました。これでまた,楽しく遊べますね。

2学期始業式

画像1
 今日から2学期が始まりました。
校舎にも子ども達の明るい元気な声が響き渡り,学校に活気が戻ってきました。


 始業式では,校長先生のお話の中で,1学期終業式に仰られていた3つの「あ」についてのふり返りがありました。

 「あいさつ」「あきらめない」「あんぜん」の3つともを守り,今日,元気に登校してきてくれたことを嬉しく思います。

 また,短い夏休みの中,そしてお忙しい中,たくさんの宿題にもご協力くださりありがとうございました。

 2学期からも子ども達と一緒にいろいろなことに挑戦し,「できた!」を増やしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

1学期終業式

画像1画像2
 6月から学校が再開し,約2か月ではありましたが,無事に1学期を終えることができました。

 改まった気持ちで,1学期終業式に臨むことができました。
校長先生のお話の中には,「あいさつ」「あきらめない」「あんぜん」の3つの『あ』を大切にしてほしいという話がありましたが,子ども達は一生懸命に話を聞いていました。




 また,1学期の間に,子ども達はいろいろなことができるようになりました。
ひらがな,たしざん,ひきざん,そうじ,給食当番,音読・・・・・・・・・
他にももっともっとできることが増えました。


 さらに,今以上に字をていねいに書くことや,計算を速くすることなど,子ども達は2学期からも頑張りたいことがたくさんあるようです。




 夏休みには,長い休みの間にしかできないこともあります。小学校生活初めての夏休みをご家族で有意義に過ごしてください。



 最後になりましたが,1学期間,子ども達が安心して学校生活を送れるようご支援ご協力くださり,本当にありがとうございました。


 8月24日(月)の2学期始業式に,元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp