京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:39
総数:432009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

1年生を迎える会 入場編  1年生

 体育館で1年生を迎える会をしました。全校生徒と交流することは初めての一年生は少しドキドキした様子でしたが,2年生から5年生に見守られる中,6年生と一緒に手をつないで堂々と入場しました。
画像1画像2画像3

安全確認 1年生

 交通安全教室に参加しました。
 クラス全員で通学路の危険な場所を確認しながら,目的地まで実際に歩きました。その後4人1グループで安全確認しながら,子どもたちが協力して学校に戻ってきました。
 地域の方にもたくさん協力していただき,子どもたちの安全意識を高める取り組みとなりました。

画像1画像2画像3

町別集会・一斉下校の様子 1年生

 今日は1年生にとって,はじめて5時間目の活動をしました。それぞれ住んでいる町ごとに分かれて教室で通学路の安全確認をしました。6年生のお兄さんお姉さんが始まる前に迎えに来てくれたので,はじめての町別集会でしたが1年生の子どもたちは安心して活動に参加していました。帰る際には,実際に通学路を歩いて安全確認しながら,みんなで下校しました。
画像1画像2

よ〜い どん!! 1年生

 天気も良く運動場で元気よく体育の学習をしました。整列の仕方や遊具の使い方など少しずつ体を動かすことが増えてきた1年生。今日の体育では,小学校ではじめて50メートルを走り,タイムを計りました。しっかりと腕を振って,力強く最後まで走りきることができました。
画像1画像2

下校の様子 1年生

 入学してから1週間が経ち,登下校にも少しずつ慣れてきた子どもたち。道路を渡る時には,友だちと車や自転車が来ていないかしっかりと左右の確認をしながら,渡っています。
画像1画像2画像3

1年生 給食開始

 少しずつ学校のリズムにも慣れてきた1年生。学習も始まり,ひらがなの学習や算数,音楽など元気に活動しています。
 給食前になると「おなかへった」「給食まだかな?」といった声も聞かれ,給食を楽しみにしている様子でした。今日の給食は・・・

 小型コッペパン   スパゲッティーのミートソース煮          ほうれん草のソティ   牛乳   りんごゼリー      でした。

 スパゲッティーはどの学年にも人気のメニューですが,1年生の子どもたちもおかわりをして,たくさん食べていました。
画像1画像2

1年生 ひらがなの学習スタート

 ひらがなの勉強がスタートしました。ひらがなを勉強する前に,鉛筆の持ち方や字を書く時の姿勢について学習しました。まだ,慣れない様子ですが,一生懸命学習しています。これから一字一字ていねいに学習していきます。
画像1画像2

1年生 体を動かそう(体育)

 1年生にとっては,色々な活動が小学校生活の中ではじめてのことですが,今日は体育館ではじめて体育をしました。
 「一人で着替えられるかな?」と担任が見守る中,子どもたちはあっという間に着替えをすませて,着ていた服を一生懸命たたんでいました。  さすが。1年生!
 今日は,体育座りと整列の練習をしました。まっすぐきれいに並んで座り,担任の先生の話を聞いています。その後,学級ごとに「増えおに」をしました。「もっとやりたかった」と元気いっぱいに体を動かしました。

画像1画像2画像3

1年生  履き物をそろえよう

 トイレの使い方について各学級で確認しました。
 「スリッパを揃えると,次に使う人が使いやすいね」と先生から話を聞くと,朝揃っていなかったトイレのスリッパがそれ以降,きれいに揃えられていました。スリッパだけでなく,自分たちの靴も決められた場所にきっちりと置いていました。

画像1画像2画像3

1年生  元気に登校

 昨日入学したばかりの1年生ですが,みんな元気に登校してくれました。
 図工の学習では,クーピーやクレパスをていねいにぬったり,自由帳に絵を描いたりしながら,楽しく学習していました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 委員会活動
3/5 ひまわり学級 社会見学
3/6 SC来校 ALT来校
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp