京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:69
総数:413307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

★くすのき学級★  図画工作〜カタツムリ〜

画像1
画像2
 季節の絵画の制作をしました。

 今回は、梅雨の時期に入っていくので「カタツムリ」を描きました。初めは動画や写真を見ながら、「カタツムリってこんな風に動くんや!」「カタツムリの口ってここなん?」などと新しく発見したことも多かったようです。

 パスと絵の具を使ってそれぞれがオリジナルのカタツムリを完成させた後は、ストローに青色の絵の具をつけて、雨を降らしたり、カタツムリが乗っている葉っぱを丁寧に描くことができました。

★くすのき学級★  書写の学習

画像1画像2
 3年生は初めての毛筆での学習でした。
 最初は筆の感覚を楽しみながら、いろんな模様を書きました。力を入れると太くなり、力を弱くすると細い線が書けることに気づいていました。

 4年生は、文字のバランスや横画と縦画の太さの違いについて考えながら、「日記」という文字を書きました。

★くすのき学級★  外国語活動

画像1
画像2
 くすのき学級でALTの先生と英語の学習をしました。

 今回は、ALTの先生に「色」の英語での発音を教えてもらいました。「カタカナで読む時と発音が違うな。」「じゃぁ、○色はなんて言うの?」など、積極的にコミュニケーションをとる姿が見られました。

 休み時間には、ALTの先生に教えてもらったカードゲームをして楽しみました。

★くすのき学級★ 図画工作 〜絵の具を使って〜

画像1
画像2
画像3
 クレパスと絵の具を使って、様々な色を楽しむ絵を描きました。

 画面全体の色や模様のバランスを各々に考えて、描いていました。

 絵の具の後片付けも、丁寧にできました。

★くすのき学級★  読み聞かせ

画像1画像2画像3
 図書館司書の先生による読み聞かせがありました。

 「わたしたちのたねまき」というお話を、静かにじっくり聞くことができました。
 最後に先生に感想も伝えることができました。

★くすのき学級★ 交流学習

 始業式から約一か月が経ち、子どもたちは、くすのき学級の友達、雰囲気に慣れてきたようです。そして交流学級でも、学習を楽しんでいる様子です。

 体育では、リレーや体力テストに取り組んだり、図工では、絵の具を使ったり、粘土の感触を楽しみながら、作品作りができました。

 新しい教科の学習にも、最初は慣れない様子で「難しい…」と言いながらも一生懸命チャレンジしています。

 
画像1画像2

★くすのき学級★ 算数〜重さを調べよう〜

画像1画像2画像3
 様々な物の重さをはかる学習をしました。

 手に持った感覚や見た目から重さを予想して、「これは○グラムくらいかな?」「これは一番重そう。」などと予想を立てながら、重さを調べることができました。

 一番軽いものから、一番重いものまで並び替える学習では、声を掛け合いながら協力をして正確に重さを求めようとする子どもたちの姿が見られました。

★くすのき学級★ 生活単元〜畑の整備〜

画像1画像2
 天気が良かったので、畑の整備をしました。

 春休みの間に生えてきた雑草を抜いて、野菜の種をまくことができました。

 これから水やりを頑張って、夏には野菜が収穫できるといいなと思います。

★くすのき学級★  図工〜絵の具でゆめもよう〜

画像1画像2画像3
 絵の具を使って、いろいろな方法で模様を描きました。

 ローラーや筆、ブラシ、ストローなどで偶然できたオリジナルの模様を見て、楽しみました。

 水の量を多くしたり、少なくしたり、絵の具のいろんな色を混ぜてみたり、それぞれが工夫をしている様子でした。

★くすのき学級★  図書館オリエンテーション

画像1画像2
 図書館の使い方を学ぶ「図書館オリエンテーション」がありました。

 学校司書の先生から、図書館の地図の見方を教えてもらったり、読書ノートの使い方を改めて教えてもらいました。

 最後は自分で選んだ本を2冊借りることができました。
 100冊読書を目指して今年も頑張ってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/1 休日参観
6/3 代休日
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp