京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:56
総数:414778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

★くすのき学級★ 図工〜ぐうぜんできた もようから〜

画像1
画像2
画像3
 身近にある廃材や、図工室の道具を使って、偶然にできる模様を楽しみました。

 はじめは単色で、ローラーや刷毛でできる表現を楽しんでいた子どもたちでしたが、自分の好きな色を混色してみたり、そのできた色を使ってスタンプをしてみたり、様々な表現ができることを活動の中で見つけていました。

 作品が出来上がった後、子どもたちは「ここがきれい!」「ここがおもしろいなぁ」と感想を話し合うこともできました。

★くすのき学級★  今日から2学期

画像1画像2画像3
 今日から2学期が始まりました。

 くすのき学級のみんなもみんな笑顔で登校することができました。

 月曜日からは、給食や運動会に向けての取り組みなども始まっていきます。

 2学期も、くすのきみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

★くすのき学級★  四校交流会

画像1画像2
 太秦小学校で四校交流会がありました。

 暑い中でしたが、みんなで手をつないで10分ほど歩き、太秦小学校に到着しました。

 魚釣りゲームや、じゃんけんゲームなど、各校の出し物をみんなで楽しみました。

 南太秦小学校はイントロクイズの出し物をしました。四校で盛り上がることができて、みんな笑顔になりました。

★くすのき学級★ 生活単元〜夏野菜の収穫〜

画像1
画像2
画像3
 春に植えた野菜の苗がぐんぐん成長し、ついに実ができ始めました。

 きゅうりやししとう、ピーマン、ナスなど、とても立派な野菜ができ、子どもたちはとても喜んでいました。「おいしそう。」「家でサラダにしよう。」などと話しながら、笑顔で収穫することができました。

 これから、枝豆やトマトなども収穫を予定しています!

★くすのき学級★  学活〜食の学習〜

画像1
画像2
画像3
 食の学習がありました。
 
 「もっと元気な体をつくるために」というテーマで食品の3色分類について学びました。

 給食に使われている、赤と黄と緑の食品をロイロノートで分ける作業を楽しみました。

 「野菜は苦手だけど、これからは緑の食べ物も頑張る!」「3色をバランスよく食べたい。」などと感想を話していました。

★くすのき学級★  図画工作〜しぜんとなかよし〜

画像1画像2画像3
 学校の中の葉や草を拾い集め、絵の具で形を写し取りました。
 
 顔よりも大きな葉や、葉脈がぼこぼこ浮き出ている葉を使って、カラフルな作品が出来上がりました。

★くすのき学級★ 〜調理実習 クッキー作り〜

 調理実習(クッキー作り)を行いました。

 今日のめあては、「みんなで仲良く協力しておいしいクッキーを作る。」ということで、手順に分けて分担を考え調理をしました。
 材料を量ったり、混ぜたり、生地を伸ばしたり…様々な工程がありますが、めあての通りに一人ひとりが役割をきちんと達成することができました。

 型をとり、オーブンで焼くと、とっても美味しそうなクッキーが出来上がりました。食べてみると想像以上に美味しかったようで、「お家でも作ってみたい!」「家族に食べさせたい!」と笑顔がたくさん見られました。

 最後は、仲良く後片付けもできました。
画像1
画像2
画像3

★くすのき学級★  買い物学習

 今週の調理実習(クッキー作り)に向けて買い物に出かけました。

 スーパーマーケットでは、ホットケーキミックスや砂糖、牛乳などを分担して探していました。たくさんある品物の中から担当の商品を見つけるのは、少し難しかったですが、商品の値段も見ながらレジまで持っていくことができました。

 6年生が代表でお会計を済ませ、袋詰めも行いました。
 この材料でおいしいクッキーが出来上がるのか…楽しみです。
画像1画像2

★くすのき学級★  道徳〜身近な自然とのふれあい〜

画像1画像2
 道徳で「身近な自然とのふれあい」について考えを深めました。

 まずは「自然とはどんなものか」というところから意見を出し合いました。

 授業の後半では、いつも遊んでいる校庭に出て、自然の観察をしました。気に入った植物や昆虫の写真を撮り、みんなに発表しました。

★くすのき学級★  体育〜水なれ〜

画像1
画像2
 プールで水なれの学習をしました。

 はじめに、プールでのルールや緊急時の行動を学習し、安全に活動することができました。プールの中では、カエルジャンプをしたり、ワニ歩きを楽しんだり、自分のできることに合わせて活動できました。

 今年度の水泳学習を通して、「できるようになったこと」を1つでも増やしてほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp