京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:72
総数:413877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

★くすのき学級★  〜授業参観日〜

画像1

 参観・懇談ありがとうございました。

 授業では、科学センター学習のことを思い出してプレゼンをしました。

 写真を見ながら、「これ面白かった!」「またやりたい!」など、

 とても意欲的に取り組むことができました。

 それぞれが、記憶に残った場面の写真を見せながら発表し、

 時には笑いを取り入れて、上手にプレゼンできました。

★くすのき学級★ 道徳「うちゅうせんにのって」

画像1
 教材や風景の写真などを通して、身の回りにある

 美しいものや素晴らしいものについて考えました。

 子どもたちは、一人一人見つけた

 美しいものや素晴らしいものについて

 タブレット端末を使って理由も含めて発表しました。

 「きれい!」「すごい!」などの声も

 たくさんあがっていました。

 

★くすのき学級★ 〜科学センター学習〜

画像1
 京都市青少年科学センターに行きました。
 行きと帰りには、市営地下鉄と市バスを利用し、
 ルールやマナーを守って安全に行動することができました。

 科学センターでは、展示や大型おもちゃ、生き物コーナー、
 チョウの家の学習、プラネタリウム学習を行い、
 高学年は実験室で科学工作も行いました。

 生き物に触ったり、科学の大型おもちゃを楽しんだり、
 自分たちのお気に入りの学習・活動を見つけていました。

 学校では経験できない様々な学習に、
 子どもたちは積極的に楽しんで取り組んでいました。
 

★くすのき学級★ 道徳「120てんのそうじ」

画像1
 主人公の思いを考えることを通して、

 みんなのために働くことのよさについて考えました。

 自分たちのそうじの経験を思い出しながら

 「自分もみんなも良い気持ちで過ごすことができる。」

 「ほかの人が喜ぶようにしたい。」

 といったことに気が付くことができました。

★くすのき学級★ 〜科学センター学習に向けて〜

画像1
 科学センター学習に向けての事前学習で、

 プラネタリウムで使用する月の絵を描きました。

 お手本も参考にしながら、一人一人

 ていねいに月を描くことができました。

 科学センター学習当日も楽しんでほしいと思います。

 

★くすのき学級★ 自立「お話つなぎ」

画像1
 「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」を

 一人一つ担当して、みんなでつなぎ、お話を作りました。

 子どもたちは、自分が担当した言葉を友達とつなげると

 どんな話になるのか、わくわくしながら考えていました。

 お話をつなげると、

 「昼間に 学校で 私が 鬼をやっつけた。」など

 自分たちが想像していたよりも

 おもしろい話になっていることに、子どもたちは大喜びでした。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp