京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:72
総数:413883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

★くすのき学級★ 〜生活単元学習 クリスマスかざり〜

画像1
 
 タブレット端末で、作り方の動画を見ながら、

 クリスマスのかざりを作りました。

 今回は、子どもたちの話合いで決まった

 ベル、プレゼントボックス、サンタクロース、

 くつ下、雪の結晶のかざりを作っています。

 このかざりは、学級や学校に飾るだけでなく、

 近隣の3校の育成学級と送り合い、交流をします。

 好きな色を使ったり、オリジナルの絵を描いたり、

 子どもたちは一人一人楽しんでいました。

 

★くすのき学級★ 〜生活単元学習 クッキング〜

画像1
 収穫したサツマイモを使って、調理を行いました。

 今回のメニューは、かんたんスイートポテトです。

 サツマイモの皮をピーラーでむいたり、

 サツマイモを切ったりゆでたりすることも

 ひとりでできるようにがんばりました。

 自分たちで育てた、甘くてやわらかいサツマイモを

 とても嬉しそうに子どもたちは食べていました。

★くすのき学級★ 「クリスマスツリーかざり」

画像1
 毎年恒例のクリスマスツリーの飾り付けをしました。

 どんな風に飾り付けをすると、きれいに見えるか

 みんなで考えながら飾り付けをしました。

 「ここにつけるといいよ。」など、お互いに

 声を掛け合って活動する様子が見られました。

★くすのき学級★ 〜生活単元学習 冬野菜〜

画像1

 今までの冬野菜に追加して、新しく「大根」の種も植えました。

 小さな芽も出始め、「早く大きくなってほしい!」

 「早く食べたい!」「これがあの大根になるの!?」など

 学級のみんなで野菜の成長を楽しみにしています。

 昨年度は大根の芽を小動物に食べられてしまったので、

 今年度はみんなで協力してネットを張り、対策バッチリです!

★くすのき学級★ 生活単元「サツマイモ選手権」

画像1
 収穫したサツマイモの重さや長さを比べて、

 それぞれのチャンピオンを決めました。

 重さチャンピオンのサツマイモは、810gもありました。

 長さチャンピオンのサツマイモは、25cmでした。

 子どもたちは、算数で学習したことを活かしながら、

 サツマイモのチャンピオンを決めていました。

 また、おもしろい形のサツマイモを見つけて、

 色々な角度から写真を撮り、発表し合いました。

 「サツマイモなのに、ピーマンの形みたいです。」

 「これは、ニンニクの形に似ています。」

 など、おもしろいと感じた理由を友だちに伝えていました。

★くすのき学級★ 生活単元「サツマイモの収穫」

画像1
 1学期からこつこつお世話をしてきた

 サツマイモを収穫しました。

 予想よりも大きなサツマイモが収穫できたことや

 たくさんのサツマイモが獲れたことに

 子どもたちは大喜びでした。

★くすのき学級★ 生活単元「育てている野菜クイズを作ろう」

画像1
 育てている冬野菜のクイズを作りました。

 野菜を観察したり、野菜の特徴を考えたりして、

 一人一人工夫してクイズを作りました。

 クイズづくりには、タブレット端末を使用し、

 写真などをうまく使ってクイズを作ることができました。

★くすのき学級★ 「育成合同ミニ運動会」

画像1
 今年度もオンラインでの開催となりました。

 プログラムや看板づくり、玉入れの競技の準備、ピンポン玉リレーの説明の練習など、これまでに一所懸命がんばってきました。

 本番では、先生や他の学校の友だちの話をしっかりと聞いて行動し、ミニ運動会を楽しみました。

 特に、くすのき学級が担当のピンポン玉リレーでは、自分たちが楽しむことはもちろん、競技の説明や司会進行など、本当によくがんばりました。他の学校の友だちに聞こえるよう、声の大きさや話すスピードを工夫している子もいました。

 他校の友だちにオンラインで会えたことに喜び,カメラに向かってたくさん手を振っていました。

★くすのき学級★ 生活単元「季節を楽しもう〜ミノムシのかざりづくり〜」

画像1画像2画像3
 紙コップとみんなで拾った木の枝を使って

 ミノムシのかざりを作りました。

 木の枝を紙コップにつけていくのは、

 根気のいる作業でしたが、よりよい作品ができるよう

 一人一人、集中して取り組むことができました。

★くすのき学級★ 学活「世界の遊びを楽しもう」

画像1
「世界の遊びを楽しもう」

学習のねらい
 様々な国の遊びについて知ったり、実際に遊んでみることを通して、日本と違う文化があることを知り、他国の文化を尊重したり親しんだりする。

 今回は、ポーランドの遊び「Pomidor(ポミドル)」、タイのじゃんけん「โอน้อยออก(オーノーイオーク)」、マレーシアのじゃんけん「ozom(オーゾン)」を楽しみました。

 どの遊びも盛り上がり、子どもたちからも「もう一回やろう!」といった声がたくさん上がっていました。

 ふりかえりでは、「日本のじゃんけんと似ているところもあった。」「マレーシアのじゃんけんはチョキの代わりに『鳥』があって、日本と違うところがあった。」など、日本の遊びと比べて考えることもできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp