京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up60
昨日:72
総数:413932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

★くすのき学級★ 自立「お話つなぎ」

画像1
 「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」を

 一人一つ担当して、みんなでつなぎ、お話を作りました。

 子どもたちは、自分が担当した言葉を友達とつなげると

 どんな話になるのか、わくわくしながら考えていました。

 お話をつなげると、

 「昼間に 学校で 私が 鬼をやっつけた。」など

 自分たちが想像していたよりも

 おもしろい話になっていることに、子どもたちは大喜びでした。
 

★くすのき学級★ 〜朝の会・体力づくり〜

画像1
 くすのき学級には、「日常生活」という学習があり、

 その日の予定を確認したり、日直のスピーチをしたりする

 朝の会を行っています。

 その活動の中で、健康委員会が作ったストレッチ動画を見ながら

 体をほぐしました。

 元気に毎日を過ごしてほしいと思います。

★くすのき学級★ 季節の行事〜節分〜

画像1画像2

 今回の季節の行事では「節分」について学習をしました。

 それぞれの思う「いなくなってほしい鬼」を考え、

 「野菜を食べない鬼」「ゲームやスマホをやりすぎる鬼」

 などの鬼の絵を描いて、ストラックアウトを作りました。

 「鬼は外!」の声とともに豆まきを楽しみました。

★くすのき学級★ 道徳〜おかあさんのつくったぼうし〜

画像1画像2

 「だいすきなかぞく」について考えました。

 自分たちが家族のためにできることについて考え、

 「食器洗いのお手伝いをする。」「せんたくものたたみをします。」

 などと、みんなで伝え合うことができました。

★くすのき学級★ 図工 うつしてぺったん

画像1
 プラスチックのカップやプチプチシート、割りばしなどの

 身近なものをスタンプにして表現しました。

 うまく画用紙にスタンプできないときには、

 絵の具の量を調節したり、押し方を変えてみたりするなど、

 一人一人工夫して取り組む姿が見られました。

★くすのき学級★ 〜畑のお世話〜

画像1画像2
 ブロッコリーが収穫できる時期になりました。

 冬休みが明け、久しぶりに畑の様子を見に行くと、

 ブロッコリーのつぼみの部分が、
 
 冬休み前と比べて大きくなっていました。

 他の野菜も収穫できる日が楽しみです。

 

★くすのき学級★ 2学期ふりかえりの会

画像1
 2学期の終業式を迎えました。

 くすのき学級では、2学期のふりかえりの会を行い、2学期の行事やがんばったことを振り返りました。

 その後、運動場に出て、ドッチボールとだるまさんがころんだを楽しみました。

 明日からは冬休みです。リフレッシュして、また3学期に元気に会えることを楽しみにしています。

★くすのき学級★ 冬野菜の観察

画像1
 畑で育てている冬野菜が大きくなってきました。

 今年度は、大根、キャベツ、白菜、ブロッコリーを育てています。

 どんなにおいがするのかかいでみたり、

 葉っぱの枚数を数えたりして、野菜を観察することができました。

 同じ畑・野菜でも、育ち方に違いがあることに

 気が付いている子もいました。

★くすのき学級★ 12月 四校交流会

画像1
 近隣の4つの小学校の育成学級と、オンラインで交流会を行いました。

 今回の交流会では、「なぞなぞ」「あなたも名探偵ゲーム」「おちたおちたゲーム」を楽しみました。子どもたちは、どのゲームにもとても積極的に参加していました。

 「なぞなぞ」「あなたも名探偵ゲーム」には、正解するために、何度も手を挙げて挑戦をしました。「おちたおちたゲーム」では、立ち上がって体をめいっぱい動かしながら楽しみました。

 また、今回の交流会に向けて、クリスマスの飾りの交換も行いました。他の小学校から届いたクリスマスの飾りを、喜んで教室にあるクリスマスツリーに飾り付けていました。

★くすのき学級★ 学活〜情報の学習〜

画像1
 情報モラルの学習をしました。

 「動画を見たり、インターネットを使ったりするときに気をつけることについて考えよう。」というめあてで、高学年と低学年に分かれて学習を進めました。

 動画やSNSの情報を見て、「本当かな。」と立ち止まって考えることや、身近な大人の人に相談することなどについて学習しました。

 動画を見たり、調べ物をしたりといった、普段の自分たちの生活を思い出しながら、学習をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp