京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:60
総数:413344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

★くすのき学級★ 〜小さな巨匠展に向けて〜

画像1
 小さな巨匠展に向けて作ってきた立体作品が完成しました。

 今年度の右京区南支部のテーマは『手をつなごう』です。

 手だけではなくしっぽや耳,それぞれがつなぎたいものを考えながら,

 細かいところまでこだわって作りました。

 作品の工夫したところを発表し,友達の作品を鑑賞しました。

人権 ★くすのき学級★ 道徳 「あめふり」

画像1
画像2
画像3
道徳の学習で「あめふり」という教材を使って学習しました。

「〇〇さんなら,かさに入ってもいいよ。」と言ってしまう主人公。

言われた人の気持ち,言ってしまった主人公の気持ちを考えながら,

『だれにでも親切にする心』について学びを深めました。

くすのき学級の人権標語は,教室横の掲示板に掲示しています。

算数★くすのき学級★重さ

画像1
画像2
画像3
くすのき学級では全員で「重さ」の学習をしました。

個別のめあてに沿って,自分に合わせた学習内容に取り組みます。

五つの物の平均の重さを求めたり,二つの物の重さを比べたり

水のような直接量ることのできないものはどうしたら量れるのか考えたり

重さの単位にも気を付けながら,正確に量る練習をしています。

★くすのき学級★ 〜正しい手洗い〜

画像1
 「いのちの学習」で正しい手洗いについて学習しました。

 今回は実験キットを使って,手についている汚れが見えるように。

 「うわ,めっちゃきたない!」「ちょっと洗っただけやと取れへん!」

 などと,実際に見てみることで正しい手洗いの大事さを実感しました。

 普段から,正しい手洗いを意識して,健康に過ごしましょうね。

★くすのき学級★ 〜1年生との交流会〜

画像1
 先週に引き続き,1年生とも交流会をしました。

「おもしろーい!」などの声をたくさん聞けてみんなも嬉しそうでした。

 コロコロガーレを通して仲良くなり,休み時間にも一緒に遊ぶ姿も。

 これからも仲良くしてくださいね。

★くすのき学級★ 〜2年生との交流会〜

画像1
 くすのき学級で作ったコロコロガーレを使って交流会をしました。

 一人ひとりそれぞれにこだわりポイントやルールがあり,

 2年生も飽きることなく楽しんでくれました。

 くすのき学級のみんなも,2年生が楽しんでくれて大満足でした。

 交流を通して,今後も仲良く遊べるといいなと思っています。

★くすのき学級★ 重さ 〜1kgに挑戦〜

画像1
「長さ・かさ」の学習に続き,「重さ」について学習しています。

 今日は,はかりを使って,ちょうど1kgになるように土を集めました。

「えっ,1kgまでまだまだやん。」
「うわ,1kgこえちゃった。」

 など,自分の思う1kgと実際との差に驚く声も。

 自分で1kgを作ることで「重さ」の実感がつかめています。

★くすのき学級★ 重さ 〜はかりを使って〜

画像1
くすのき学級の算数の学習では「重さ」を勉強しています。

1kgと2kgのはかりを使い分けながら,めもりを見ます。

教室にあるいろいろなものの重さを予想しながら量りました。

「水筒って意外と重いんだな。」「リモコンって軽いんですね。」

などと驚きの声が出ていました。

くすのき学級★コロコロガーレ

画像1
画像2
 これまで作っていたコロコロガーレが完成し,今日は鑑賞会を行いました。一人ずつがんばったところや自分の作品の遊びのルールを話し,実際に遊んでもらいました。
 一人一人決めたルールが違ったり,くぎの場所で入りやすい場所が違っていたりするので楽しみながら作品にふれ,良さを感じることができました。

 これからこの作品を使って,1年生,2年生…と交流会で作品紹介をしたり一緒に遊んだりする予定です。たくさんの学年と交流できるのが楽しみです。

くすのき学級★算数クエスト

画像1
 本日,くすのき学級全員そろっての学習発表日を迎えることができました。これまでの練習と比べても,一番落ち着いて発表することができていたいと思います。
 
 発表までに,算数の長さや面積について一緒に学習したり,身近なものの長さや広さを調べたりしてきました。今後はさらに,身近な算数に興味をもってほしいと思います。

 とってもがんばったので,ご家庭でもぜひほめてあげてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

各種のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp