京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:71
総数:413816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

みんなでマラソン!

画像1
 今日は久しぶりにたくさんの人数でマラソンをすることができました。
 始めたころは,ちょっとしり込みする様子もありますが,みんなで一緒に走ることができ,今日は「やったー!」と喜ぶ様子がたくさんありました。体を元気に動かして,寒い日も元気に過ごせるといいですね。

3年生 習字

画像1
今日は3年生が習字を行いました。
課題は「正月」です。
とめ,はね,はらいに加え,一画ずつの長さに気をつけながら書きました。
3人とも,自分の納得する字を書きあげることができました。
毛筆で気を付けたところを,硬筆でも生かせるようになるといいですね。

体重測定をしました

画像1
今日は体重測定の日。前回より少しずつ成長が見られます。体重測定と一緒に,色々な体の動かし方を養護教諭の朱山先生から教えてもらいます。
今回難しかったのは手を背中で組むことです。この動きにチャレンジしていくことで,猫背や体の歪みの防止になります。
初めてのチャレンジで「いたたた!」と苦戦している人が多かったですが,体力づくりの時間などにもチャレンジしていきたいと思います。

合同運動会を行いました

画像1
今日は太秦小学校で行われた,育成学級の合同運動会へ参加しました。
1年生は初めての合同運動会,6年生は最後の合同運動会です。
晴天の中,元気いっぱい交流することができました。

くすのき学級特製 みそ汁

画像1
 くすのき学級で育てていた「サツマイモ」「九条ねぎ」を使ってみそ汁を作りました。サツマイモを包丁で切るのはとても硬く,苦戦していましたが,なんとか一口サイズに切ることができました。
みそは算数で学習した,はかりを使って量をはかりました。目盛をしっかり見ながら少しずつ量を調整しました。
九条ねぎたっぷりみそ汁は,しゃきしゃきした歯ごたえと,サツマイモの甘さが感じられ,とてもおいしくいただくことができました。

体育の学習

画像1
 今日の学習は「ころがしドッチ」「すもうあそび」をしました。ルールを守ってゲームを進めることが目標です。
 ころがしドッチでは徐々にボールのスピードも上がり,逃げ方も上手になりました。
 すもうあそびでは,両者力いっぱい押合い,すぐに勝負は決まりませんでした。どちらの活動も,ルールを守りながらしっかり体を動かすことができました。

サツマイモの収穫をしました

画像1
画像2
今日はサツマイモの絵を描きました。
パレットの上で色々な色を混ぜ,収穫したサツマイモの色に近づけていました。
絵を描きながら「どうやって食べる?」「調理がたのしみだなぁ」と,次の活動への期待をふくらませていました。

大根の様子

画像1
まだまだ夏のような暑さは続いていますが,教室にも金木犀の香りがほんのりと香り,秋らしくなってきました。
先日種をまいた大根のの葉がこんなに大きくなりました。
子どもたちも「大根葉も食べられそう!」と成長を感じています。

サーキット運動

画像1
今日は久しぶりにくすのき学級全員で体育の学習を行いました。
バランスをとる・ボールを投げる・くぐる・跳ぶなどの体を使った運動をしました。
かわりばんこに色々な活動をするので楽しみながら苦手な動きにもチャレンジすることができました。

給食交流

画像1
今日も6人の2年生が来てくれました。
自己紹介を兼ねて,「おしえてサイコロ」をふります。
「好きな給食をおしえて」「好きなテレビ番組をおしえて」など,一人一つずつ質問に答えていきます。好きなキャラクターや食べ物が同じだと,すこしうれしくなりますね。

廊下で2年生に出会うと,「私は○曜日に行くよ!」など元気に声をかけてくれるので,くすのき学級のみんなも楽しみにしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 学芸会リハーサル
11/29 学芸会「みなうずフェスティバル」
11/30 おいもパーティー2年 フッ化物洗口
12/1 ALT 京版画出前授業6年9:30〜11:30 社会見学4年(琵琶湖疏水)
12/2 市p連人権街頭啓発
12/4 朝会 委員会活動(6年卒業アルバム写真撮影) たてわりあそび 制服採寸6年15:30〜16:30(ふれあいサロン,ランチルーム)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp