京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up65
昨日:70
総数:414867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

音楽〜歌声をひびかせて、心をつなげよう〜

画像1
画像2
6年生の音楽の学習は、今年も内田先生にお世話になっています。

初めの学習では、「つばさをください」の合唱と、

「カントリーロード」のリコーダーの練習をしています。

合唱では、主旋律と副次的旋律に分かれて歌う練習をしました。

互いのパートにつられないように、音程を意識しながら歌います。

リコーダーでも、パートを分けて練習していきました。

初めは自信がなさそうな様子でしたが、

慣れてくると声が大きくなり、きれいな歌声が聞こえていました。

音楽の先生とたくさんの音楽に親しんでいって欲しいと思います。

理科〜ものの燃え方〜

画像1
画像2
理科では、ものが燃える仕組みを知るために、

実験をしながら学習を進めています。

前回の学習で、ものが燃えるには「空気」が必要であることが分かり、

この日は、空気中のどの気体がものを燃やす働きをしているのか、

気体を集気びんに集めて実験し、調査しました。

調査した結果、ものを燃やすためには「酸素」という気体が

必要であることが分かりました。

班で協力しながら、安全に実験を進めることができており、

充実した学習となりました。

【6年】  理科の学習

 6年生理科の学習 最初の単元は ものの燃え方 の授業です。

 今年度も理科室の使い方や実験の安全の約束をしっかり守り
 楽しく授業が進められたらと思います。
 
 水曜日はさっそく実験をしました。
 先生の発問には大勢の子どもが手を挙げて発表しています。
 
 6年生のスタート! やる気が溢れています。
画像1
画像2
画像3

【6年】 学校生活がスタート

 新年度が始まり 1週間
 6年生は 落ち着いて学校生活を送っています。

 最高学年となり 下級生の見本となる行動を・・・
 そんな気持ちが 色々な場面で見られました。

 火曜日の自己紹介は 前を向いて堂々と発表する
 ことができました。
 発表の後には 友達から感想や励ましの言葉をもらいました。

 水曜日は 健康診断  保健室のやくそくを教室で
 確認した後 保健室で 身長と体重を測定しました。

 学年集会も 2回行うなど 最高学年そしての取組も
 始めています。
画像1
画像2
画像3

【6年】 新年度スタートしました!

画像1
 6年生 最高学年としての1年がスタートしました!
 月曜日は 着任式と始業式がありました。
 始業式が終わると 入学式の準備をテキパキと
 行っていました。さすが6年生です。

 着任式や入学式では 6年生の児童の代表が
 お迎えの言葉を発表しました。
 春休みに一生懸命練習したのでしょうね。

 ひとつひとつの言葉にしっかり気持ちがこもっていました。
 すばらしい発表でした。

 さあ!明日からの学校生活 6年生みんなで頑張っていきましょう。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp