京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:40
総数:414922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

外国語〜This is my town.〜

画像1
画像2
外国語活動の学習では「This is my town.」の単元で,

自分たちの町を紹介するための単語や言い回しを練習しています。

今回は,自分の町にあるもの,ないものを,

「We have 〜.」や「We don't have 〜.」を使って練習しました。

子どもたちは何度も発音し,話すことで覚えていきます。

たくさん話しながら,自分の町を紹介するための力を

身に付けていきたいと思います。

総合〜私たちの修学旅行〜

画像1
6年生は,学習発表日に向けて,

修学旅行で学んだことをタブレットを使ってまとめ,

グループごとに発表する練習をしています。

今日は学年で体育館に集まって,発表を見合いました。

上手に発表できている部分もあれば,

修正点もたくさん見つかったので,

これからの練習に活かしながら,

本番に繋げていきたいと思います。

楽しみにしておいてください。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
今日は11月の委員会活動を行いました。

先月から再開した委員会活動ですが,

今月は「思いやり」を意識した活動をしていきます。

各委員会の様子を見てみると,新たな企画を

考えているところや,その企画に向けて

準備を進めている様子が見られました。

思いやりのあふれる学校になっていけるように,

児童会本部を中心に活動を進めていきます。

卒業アルバム写真撮影〜学年・クラス・個人〜

画像1
画像2
画像3
今日は,卒業アルバム写真の撮影を行いました。

今日は風が強く寒かったですが,お天気も良かったので,

小運動場での撮影になりました。

始めはぎこちない表情が多かったですが,

徐々に緊張もほぐれ,いい笑顔が広がりました。

卒業アルバムの出来上がりが今から待ち遠しいです。

6年★刷毛目塗小判盆づくり体験 その2

画像1
画像2
画像3
塗りの作業が終わったら

金粉・銀粉を乗せていきます。

ここで一気に和の雰囲気が出てきました。

マスキングテープを剥がせば完成です!

「〇〇さんのめっちゃかっこいい!」

「なんかお店に売ってそうやな。」

自分だけのステキなお盆が出来上がりました!

お家でぜひ使ってみてください。

6年★刷毛目塗小判盆づくり体験 その1

画像1
画像2
画像3
「京の匠」ふれあい事業ということで

ゲストティーチャーに来ていただき

京漆器という伝統工芸品を作る体験をしました。

お盆にマスキングテープでオリジナルデザインを作り

上から本来は漆を塗りますが今回は代わりになる塗料で

刷毛の模様を生かして塗っていきます。

「どんな模様にしよう…。」「波みたい。」

楽しそうに刷毛を動かしていました。

音楽〜リコーダー〜

画像1
音楽の時間では,リコーダーの練習を頑張っています。

フラットやシャープの指使いや低音・高音のふき方に苦戦しながらも,

たくさんの曲がふけるようになってきました。

もっともっと練習を重ねて,たくさんの曲を聞かせてくれることを

楽しみにしています。

がんばれ!

6年外国語★He is famous. She is great.

画像1
画像2
世界で活躍する人を紹介します。

事前に家でしたい自分が紹介したい人を決めて

プリントに似顔絵と紹介する内容を書いてきました。

ペアでお互いにクイズと出し合ってみたのですが…

「誰??」「難しすぎる〜!」

答えを聞いても「誰それ?」という声が多く

みんなが共通して知っている人でクイズにするのが

思った以上に難しいことが分かりました…

それでも特徴の紹介や似顔絵で楽しんでいました。

6年★縄跳びブーム到来!

画像1
画像2
体育の授業で縄跳びとジョギングを始めました。

縄跳びのチャレンジカードを渡すと

得意な子は喜んでどんどん跳び始めました。

苦手だった子も授業で少し跳べるようになると

「昼休みやろ!」と友達と声をかけ合って

外へ飛び出していきました。

通りかかった他学年の先生には

「さすが6年やなぁ。」とほめられ

得意げに練習するかわいい6年生でした。

授業参観・学級懇談会ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
木・金は授業参観・学級懇談会を行いました。

授業は国語の「カンジー博士の漢字学習の秘伝」の単元で,

タブレットを使い,漢字のクイズを作ったり出し合ったりしました。

子どもたちは,友達が間違えそうなクイズを考えて,答え合い

楽しそうに活動していました。

学級懇談会では,短い時間ではありましたが,学校の様子や家庭の様子,

互いの悩みや子どもの成長した部分など,様々な話題で盛り上がりました。

貴重な時間となりました。

これからも,学校と家庭が連携して

子どもたちを見守っていきたいと思います。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp